![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草の煮びたし 「かやくうどん」は、だし昆布とけずりぶしでとった「だし」に鶏肉・かまぼこ・油あげ・人参・細ねぎ・しいたけ・うどんを入れて、栄養のバランスが良く仕上げました。 「ほうれん草の煮びたし」には、ほうれん草とえのきが入りました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻 「春巻」は中国料理の一つです。春の始まり(立春の頃)をお祝いする料理でしたが、今では一年中食べられています。給食では、まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り、春巻の皮で一つ一つ心を込めて巻いて、油で揚げました。 給食室より![]() ![]() ![]() 炊き込み五目ご飯・牛乳・豚汁 今日の給食に使っている「ごぼう」「人参」「キャベツ」は、給食室で保管しておいた乾燥野菜です。乾燥野菜は、ごぼう・人参などを千切りにして乾燥してあります。水で戻すと生の野菜と同じように使う事ができます。他にも「たまねぎ」や「小松菜」の乾燥野菜も台風献立用として使っています。 なかよし遊び(3)
中庭で,大縄で遊ぶ子どもたちです。すごく速い速さで跳ぶのに挑戦する高学年や,へびなどで遊ぶ低学年の子も。まだ大縄跳びに慣れない低学年の子にアドバイスを送ったりする姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 遊び作りをしています
2年生の生活科では今,グループに分かれていろいろな遊びを作っています。輪投げや魚釣り,くじ引きなど,どのグループの遊びもとても工夫しています!完成したら,1年生たちを招待する予定です。楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 中間マラソンのようす
明後日がいよいよ持久走大会です。長い間続けてきた中間マラソンも明日で最後です。あと1日,気合を入れていきましょう!
![]() ![]() 茶道教室のようす(1)
土曜日に行われた茶道教室のようすです。今回も低学年と高学年の部を合わせて,20人を越える子が参加をしてくれました。
低学年部の子はお座敷入りと袱紗捌きの練習をします。月に一度の茶道教室ですが,少しずつ慣れてきたようで,説明を受けなくても自分一人で最後まで袱紗捌きをできる子が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室のようす(2)
今回のお茶菓子とお花は「サザンカ」です。袱紗捌きを頑張って学習した分,お茶菓子も美味しく感じられますね!
![]() ![]() ![]() 土曜学習のようす
12月5日に行われた土曜学習のようすです。今回の土曜学習には低学年の子が多く来てくれました。それぞれに合ったプリント学習をして,しっかりと復習を行いました。
![]() ![]() ![]() 少年補導マラソン大会
12月6日(日)桂川サイクリングロードで北梅津少年補導主催のマラソン大会が開催されました。好天にも恵まれ,小学生約70名,中学生約140名が参加,元気に走りました。学年毎・男女別で上位3位まで,表彰されました。
![]() ![]() ![]() |
|