![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
1年 2年生との交流 2015/12/17![]() ![]() 1年生は自分たちでお店屋さんを開いて,季節の物を使ったアクセサリーを作ったり,楽器を作ったりしていました。 いつも優しく接してくれる2年生を招待してのパーティーなので,1年生は大張り切りの様子でした。 1年 感動体験作文 2015/12/15![]() 感動体験作文は各クラス1名の児童が全校の前で自身の感動体験を発表しましたが,その前に全ての児童が感動体験を書き,自分のクラスの中で作文を発表しています。 15日(火)は自分たちのクラスの代表が全校の前で発表するということで,1年生は「頑張ってね」「目で応援しているよ」と温かい気持ちでエールを送っていました! 1年 つぼみ保育園に行きました 2015/12/11![]() ![]() つぼみ保育園まで元気いっぱい歩いていきましたが,つぼみ保育園に到着するとより元気さが増して嬉しそうにしていました! 1年生は1歳から6歳までの園児の発表を楽しそうに見ていました。 1年生が年長さんの手を取って一緒に遊んでいて,良いお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。 つぼみ保育園の年長さんたちが美豆小学校へ入学するのを楽しみにしている1年生でした。 1年 マットあそび 2015/12/16
体育の学習で「マットあそび」をしています。
初めはマットの準備の仕方や「ゆりかご」をしましたが,前回から「前回り」と「後ろ回り」に挑戦しています。 急に「前回り」をするのではなくロバキック等を繰り返し練習することで,「前回り」を成功させることができました。 少しずつ色んな技ができるよう,友達と教えあい・見せ合いながら練習に取組んでいる1年生でした! ![]() ![]() つばさ「カメの冬眠」2015/12/17![]() ![]() ![]() 今日,みんなで2匹のカメを冬眠用の飼育ケースに入れました。 落ち葉を入れて,クッション材であたたかいように囲い,息ができるようにダンボールのふたに穴をあけました。 来年の春,元気に目覚めてくれるように「元気でね!」と声をかけてふたをしました。 手洗い選手権![]() ![]() ![]() 蛍光剤のまざった特殊なクリームを手にぬって、手の汚れに見立てます(見た目はまったく分かりません)。石けんを使って手をていねいに洗って、ブラックライトを使った手洗いボックスに手を入れ、覗いてみると・・・汚れが落とせていない部分が白く光って見えるのです。 爪のまわりや指の間に汚れが残ることが多かったですが、今日は上手に手洗いができている人が多かったです。 手の汚れ、落ちているようで落ちていないかも。石けんでていねいに洗いましょうね! 給食室からこんにちは![]() “五目煮豆”は,ちくわ・大豆・にんじん・切こんぶを三温糖・しょうゆで調味し,弱火でじっくり煮含めました。大豆もやわらかく食べやすい献立でした。 つばさ「感動体験作文発表」2015/12/15![]() ![]() つばさ学級からも代表児童が作文を発表しました。 山の家で頑張ったことや楽しかった思い出を,みんなに聞こえる声でしっかり発表できました。 聞いた感想を,手を挙げてみんなの前で発表できた児童もいました。 長い時間,たくさんの人の話を静かに聞くことも頑張りました。 給食室からこんちには![]() ![]() “だいこんのクリームシチュー”は,従来のじゃがいもを冬においしいだいこんに変えたシチューです。いつものじゃがいもとは違うだいこんの食感を味わえる献立でした。 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() “春巻”は,中国料理の1つです。春のはじまり(立春のころ)をお祝いする料理でしたが,今では1年中食べられています。給食では,まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り,春巻の皮で1つ1つ心をこめて巻いて,油で揚げました。 |
|