京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up33
昨日:74
総数:543369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

あったらいいな,こんなもの

国語科の学習では,あったらいいなと思う道具を考えています。子どもたち一人ひとりのオリジナルのアイディアがたくさん出てきています。どれも,本当にあったらいいな,と思うものばかりです。発表会に向けて,残すところあと少し!みんなにわかりやすく発表できればいいですね。
画像1

タペストリー作りに向けて

画像1
創立30周年の記念製作として、昇降口に飾ってあるタペストリーを新しく作り変えるために集めてきたペットボトルキャップ。おかげさまで本当にたくさん集まりました。

いよいよ製作開始も近づいてきたので、今日は白のキャップをさらに種類別に分別する作業を4年生みんなでお手伝いしました。
多目的室に広げられたキャップでしたが、みんなで力を合わせてあっという間に分別することができました。

どんなタペストリーができるのか、今から楽しみです。
画像2

クリスマスツリー!

画像1
あっという間に,来週はクリスマスです。
たけのこ学級では,クリスマスツリーを作りました。

ゴールドクレストという植物に飾りつけをしました。
同じ飾りを使ったのですが,三者三様の素敵なツリーが出来上がりました。


サンタさんは一体どんなプレゼントをくれるのか,
楽しみにしている子どもたちでした。

社会科「これからの工業生産とわたしたち」

画像1画像2
輸入と輸出の特色についてまとめたものをグループごとに発表しました。

見てもらいたい部分をしっかりと指していたり,レーザーポインターで大事なところを強調したり,見やすいように拡大しながら発表したりと聞き手のことをしっかりと考えて発表することができました。

社会科これからの工業生産とわたしたち」

画像1画像2画像3
社会科では,日本の輸入や輸出の特色について調べました。タブレット端末を使って,次々写真を取り込み,テキパキと作成していきます。

5年生のはじめの頃と比べると,各段にスピードが上がっています。次の課題は集めた情報を取捨選択して,的確に整理していくことだと感じました。

係活動「かざりがかり」

画像1画像2
かざりがかりの子どもたちが,クラスの希望者にクリスマスプレゼント的なものを作ってくれ,贈呈式が行われました。渡す子ももらう子もすごくうれしそうでした。

先生も手作りストラップをもらったので,早速デジカメにつけました。

科学センター学習6年生1組版!

画像1
画像2
画像3
ふるえて つたえて おっとっと!!

音の正体は?音が出る仕組みは?音の高さの仕組みは?
音の高さのひみつは?についての学習をしました。
実験しながらの学習だったので,とても楽しく学習できました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センター学習に行ってきました。「初めてや〜!」という子から,「10回は行ったことある!」という子まで様々でしたが,たくさんの展示学習やプラネタリウム学習を満喫することができているようでした。学校では体験できない学習も多々あったので良い時間になりました。

3年2組〜お楽しみ会〜

画像1
今日はお楽しみ係りが頑張って計画したお楽しみ会を行いました。
自分たちでクラスの友だちに協力をお願いして様々な企画を披露してくれました。
今日は楽しい時間を過ごせましたね。冬休みまでもう一息!!!頑張りましょう。
画像2

6年「かめのこタイム」

画像1画像2
6年生のかめのこタイム。「自然教室」と「修学旅行」での体験を
6年生なりに工夫をし,分かりやすく楽しく発表しました。
6年間の集大成となるかめのこタイム。
大成功でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 授業終了・給食終了
12/23 天皇誕生日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp