![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:44 総数:696946 |
わくわく算数 続報
印刷しても,次々になくなる「わくわく算数」の解答用紙。答え合わせをしていると,一生懸命説明を考えたり,工夫して解こうとしたあとが見られて,とても嬉しく感じます。
感想を見ていると,解答用紙を持って帰り家族と一緒に考えた,という子も多いようです。用紙は職員室前にたくさん用意しておりますので,興味のある方は用紙を持ち帰り,ぜひお子さんと一緒に挑戦してみてください! ![]() ![]() 大根を使って調理実習!
4組の畑で作った大根を使って調理実習をしたそうです。自分たちで育てた大根なので,料理をする時にも気合が入ったのではないでしょうか。実習の後,作った大根の煮つけを職員室まで持ってきてくれました。
とろけるような大根に,お出汁のうま味がよくしゅんでいて,とっても美味しかったです。2人とも,ありがとうございます! ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() チーズコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ソテー・ミネストローネ 「スパイシーチキン」はカレー粉・ヨーグルト・塩・しょう油で漬け込み油でカラッと揚げました。子どもたちの人気の献立です。 「ミネストローネ」はイタリア料理の一つです。トマトを使ったスープで「具だくさん」という意味があります。今日は、ベーコン・人参・玉ねぎ・ミックスビーンズを入れました。野菜の旨味が味わえました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・かにたまのあんかけ・春菊と白菜のごま煮 「かにたまのあんかけ」はかにのほぐし身と、玉ねぎ・人参・枝豆・しいたけを炒めて卵を加えて作りました。けずりぶし・しいたけのだしがきいた和風のあんをかけて頂きます。 ふんわりとした「かにたま」とだしの香りが良い「あん」との組み合わせを楽しんで頂きました。 「春菊と白菜のごま煮」はだし汁と春菊の香りがきいていました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・なまぶしと厚あげの煮つけ・キャベツの吉野汁 「なまぶしと厚あげの煮つけ」は「なまぶし」はふっくらと煮ました。その煮汁で「厚あげ」をコトコト煮込んでしっかり煮含めました。ごはんがとてもススム献立でした。 科学クラブ 紫キャベツで実験2
先週作った紫キャベツの汁で,今日はいろいろな水溶液を使って実験をしました。子どもたちからは,レモンやキウイ,洗剤など様々なものを持ってきてもらい,紫キャベツの汁を落としてみます。
先週は酢と石灰水を行いましたが,今日は子どもたちが持ってきたものに加え,アンモニア水,水酸化ナトリウムなどでも実験をしました。色の変化はとってもきれいで,みんなでワイワイと楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 全校合唱をしました
梅北タイムの後は,全校合唱です。今回も『ふるさと』を全員で歌います。まだ,ふるさとを歌う機会は2〜3回あります。高いパートが出しにくく難しい曲ですが,綺麗なハーモニーが体育館中に広がるよう,頑張って練習していきましょう!
![]() ![]() ![]() 梅北タイム 5年生
今日は梅北タイムの日です。5年生が山の家の長期宿泊学習について発表をしてくれました。山の家では1日1日を目標をもって過ごしたこと,そしてどんな学習をしたかということなどを発表してくれます。ハキハキとした物言いには,来年度最高学年となる5年生たちの自覚が見られました。
6年生にとっては懐かしい思い出,4年生や3年生など5年生より年下の学年は,発表の中の様々な学習を聞いて,もっともっと山の家学習が楽しみになったのではないでしょうか。 5年生,素敵な発表をありがとう! ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 胚芽米ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆 「水菜とつみれのはりはり鍋」の「つみれ」は給食室で一つ一つ丸めてつくりました。鶏ひき肉やまぐろフレーク・しょうが・料理酒・塩・片栗粉・細ねぎを入れて捏ねて作りました。最後にシャキシャキの水菜をたっぷりと入れて仕上げました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁 本日は「和食」です。平成25年12月「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。ごはんを中心に様々な食品を組み合わせているので栄養のバランスがよく、日本人が健康で長生きできる理由の一つにあげられています。 |
|