![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:151 総数:1174657 |
三者懇談会始まる
2期の三者懇談会が始まりました。3年生は大事な進路決定の時期になります。
1・2年生も進級に向けて,これまでの成果や自身の成長を見つめ直し,目標に向かう課題を確認する大事な時期です。 ![]() ![]() 授業のようす〜国語2年
次も国語ですが,今度は2年2組です。
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」という絵についていろいろな角度から検証します。 写真はちょうどグループになって意見を出し合っているところです。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす〜国語1年
1年5組のようすです。
テーマは「矛盾という言葉の意味を考える」です。 自分の生活経験から,矛盾に当てはまる事象を考えていますが、なかなか意味をしっかりとらえるのが難しそうです。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす〜数学2年
今日のテーマは「二等辺三角形の性質を調べよう」です。
![]() ![]() ![]() 授業のようす〜3年社会、国語
テストも終わり,いよいよ入試に向けてスパートです。
![]() ![]() ![]() 山科義士祭り(4)
今年は大石神社ではなく,ホールで山科こども歌舞伎が上演されました。
近松門左衛門の「仮名手本忠臣蔵」を手本に,幼稚園児による「口上」「松の間」小学生による「討ち入り」などが演じられました。 行列の終点の大石神社では,地域女性会の「大石音頭」の踊りや甘酒が振る舞われます。 ![]() ![]() ![]() 山科義士祭り(3)
ホールは地元の方や観光客の方で満席です。ここから更に大石神社を目指して出発です。PTA本部の中川さんの息子さん(本校卒業生)や元PTA会長の方など,学校ゆかりの方も多数参加されています。
ホールでは幼稚園児と小学生による山科子ども歌舞伎が始まります。 ![]() ![]() ![]() 山科義士祭り(2)
芝居のクライマックス、吉良邸討ち入り、勝ち鬨の場面です。応援の役者の方もおられますが,四十七士はすべて地元山科の自治連合会の方々です。
![]() ![]() ![]() 山科義士祭り
12月14日、第41回の山科義士まつりが行われました。四十七士の装束に身を固めた行列に幼稚園児のかわいい義士隊も登場します。
東部文化会館では,「刃傷松の廊下」「浅野内匠頭切腹」「連判状改め」「吉良邸討ち入り」などの芝居の有名な部分が演じられます。連判状を受け取るのは,毎年山科区長のつとめだそうです。 ![]() ![]() 保健委員会より〜1年
今年度も校内のハザードマップを作製します。まずは保健委員会から全校へのアンケートで,学校の中で「危ないな」と思ったり感じたりする場所を聴き取ります。
![]() ![]() |
|