![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:193 総数:830754 |
こちらこそです。![]() 以下はお礼状の内容です。 「今日は! 元気に勉強していますか。世界では戦争やテロだと,嫌なニュースばかり。 今日はありがとう。例年のカレンダー,見事な出来栄えにいつも感心させられています。ここはどこ?とすぐ分かりやすく,本当に良い作品ばかりです。今年も来年のと変えます。」 「前略。寒さも厳しくなりましたし,お正月も近くなり,気忙しい季節となりました。本年もまた,例年通り,美しく又力作のカレンダーを頂きありがとうございます。枕元につるし重宝しております。どうぞいつまでも楽しませてくださるよう念じております。皆様のお元気で活躍されます事,期待しております。お礼まで」 今年最後の一斉清掃
気持ちの良い秋晴れの朝です。今朝は今年最後の南区一斉清掃が行われました。西寺公園は銀杏の葉で黄色に染まり,コンド山は茶色のじゅうたんとなっていました。今年最後の清掃活動に参加してくれたのは,男子バレー部と野球部員です。それぞれに練習の始まる前に参加してくれました。
![]() ![]() ![]() 優秀賞に輝く!
PTAフェスティバルに行ってきました。広報委員さんが一層懸命に作成された壁新聞が展示されています。宝ヶ池のイベントホールはたくさんの人手にぎわっていました。行政区ごとに展示がされていて,下京・南支部の作品群の中に本校の壁新聞を見つけました。「あれ?」と近づいてみると右肩に何やら紅白のリボンがついているではありませんか。それには「優秀賞」と書かれていました。広報委員さんが,何度も集まって力を合わせて作成された力作です。どの学校の新聞も個性豊かでした。
広報委員さん,本当にご苦労様でした。 ![]() PTA ふれあい大人トーク
12月10日は久々の冷たい雨となりました。夜にはPTAの教養委員さんのお世話で家庭地域教育学級として「ふれあい大人トーク」が開催されました。師走の慌ただしさの中,PTAと人づくりネットワークの実行委員のみなさんで,SNSについてトークをしました。少し前に比べ,色々な機会に話を聞く機会が増え,PTAのみなさんも「?マーク」が付く回数は格段に減ったように感じました。でも,スマホを使う子どもたちとしっかりと話をすることに何らの代わりはありません。道具が増えれば,使い方に気を付けさせる大人側の準備が必要なのでしょうね。
お忙しい中,参加してくださった人づくりの実行委員さん,PTAの会員の皆様,そしてお世話頂いた教養委員さん,ありがとうございました。 ![]() あったかいんだから〜
朝から良く晴れて,絶好のカレンダー配布日和となりました。文化祭の展示で作成した八条校区の風景をあしらったカレンダー。今年も生徒たちの手で配られました。私も一緒についていってみました。前もって調べてあった家を探しチャイムを押します。ところが留守をされているのか返事がありません。仕方なく郵便受けにカレンダーを入れて次のお宅を探します。玄関のチャイムを押すと中から返事が返ってきました。でもなかなか玄関の扉があきません。そっと開けてみると,中でちゃんと座っておばあちゃんが待ってくださっていました。生徒の顔がほころびました。カレンダーをわたして丁寧にドアを閉めました。
最初は照れて譲り合っていた生徒たちですが,玄関から笑顔で出てきてくださり「いつもいつもありがとうね。楽しみにしていました。」と嬉しそうに受け取ってくださる姿に「こちらこそありがとうござます」の笑顔。校区に一杯のあったかい風が吹きました。 今年ももうすぐ終わります。毎年のように配って歩くカレンダー。売っている物と比べるとやはり見劣りはするかもしれません。でも,手から手へ,笑顔溢れるこのやり取りが心をあったかくしてくれます。来年も良い年だといいですね。 ![]() ![]() ![]() ここでも八中生が!
12月5日(土)暖かな日差しに誘われ,担任と一緒に,ガンバ大阪のジュニアユースに所属している生徒の試合を観戦に行ってきました。学校の部活動や,地域の活動等で活躍してくれている生徒の様子は,色々な場面で紹介できるのですが,校外での活動で頑張っている姿は,なかなか応戦に行く機会がなく,その勇姿を紹介する機会も少ないのが現状です。この日は市Pの人権街頭啓発を終え,午後からの時間が空いていたのと,担任の先生が誘ってくださったのもあり,ポカポカ陽気の中,宝ヶ球技場まで行ってきました。相手はセレッソ大阪です。試合は2−2の同点で終わりましたが,1時間に及ぶ熱戦はとても楽しく大興奮でした。色々なところで活躍している八中生を見て,誇らしく思いました。
![]() 大根を科学しました。
F.C部は,今日の放課後,管理用務員さんが大切に育ててくださっていた大根の収穫をしました。おそらく生徒たちは初めての体験ではなかったかと思います。みんな大はしゃぎで大根と格闘していました。
![]() ![]() いっぱいの繋がり
昨夜からの木枯らしが止まず,寒い一日となりました。
今日はそんな寒さの中,1年生の人権学習の最終回として,声楽家の青野浩美さんに来ていただきました。彼女のプロフィールは,インターネットで検索するとたくさんでてきます。ので,あえてここでの紹介は控えたいと思います。 彼女が歩んできたこれまでの道のり,感じてきたこと,出会ってきた人たち,背中を押したり支えたりしてくれた人たちのことを語りながら,心を込めて歌ってくださいました。その真剣さに,そのエネルギーに,そのとてつもない明るさに,生徒たちは,じっと彼女を見据え,キラキラとした目で見つめていました。 彼女のこれまで人生,そして彼女に繋がっている友人や家族の思いを考えると,言葉にすると軽すぎる程の出来事があったのだと思います。そんな簡単に今の笑顔があるとは思いません。でも,彼女の声には,歌声には,いっぱいの人たちの繋がりのエネルギーや優しさ,温かさがあると強く感じました。繋がりの暖かさが人を支えるのだと。 今日の学習,学んだことではなく,感じたことをじっと心に温めて,大切にしていってほしいと心から願っています。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験をしました。
1年生は,12月2日の午後の時間に,車いす体験に取り組みました。授業の最初は,ゲストティーチャーから,車いすでの生活について,また取り組んでおられる卓球競技についてお話を伺い,後半は実際に車いすに乗る役,押す役に分かれて,マットや長椅子など,操作しにくい状況を作り,実際に体験をしてみました。見ていると簡単にできそうなことでも,実際に人が乗って押すとなると勝手が違うようで,苦戦している場面も見受けられました。
色々な経験をすること,いろいろな事に思いをはせること,それはとても大切な事です。沢山の経験と,たくさんの想像力が幸せに繋がるように思います。 ![]() ![]() 新生徒会本部 12月の目標
11月に選挙され,新生徒会本部による12月の目標が出されました。「のぞいてみよう 相手の心」です。同時に生徒会新聞も発行されその中にこの目標設定に関する記事が載せてありました。
「人と人との繋がり,コミュニケーションを大切にすることで,互いの「心の鍵」を開くきっかけになると思います。この機会に,あらためて「人権」についてみんなで考え,思いやりのある言葉や行動にあふれるあたたかい八条中学校にみんなでしていきましょう。」 12月は人権月間です。今日も,午後の時間にそれぞれの学年で,設定されたテーマにそって学習が進められました。「人権学習は,それぞれが幸せについて考える学習」です。みんなが生活をしているクラスや学年,学校,家庭,地域,社会が一人ひとりにとって安心して暮らせ,それぞれの幸せの実現に向けて繋がっていけるものであるようにと願ってやみません。 ![]() |
|