京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up41
昨日:14
総数:377164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

引き渡し訓練

今日は全園児の引き渡し訓練がおこなわれました。

今年度の訓練は,これまでは火事を想定した避難訓練をしてきましたが,地震を想定した訓練は4歳児,5歳児は経験したことがありますが,3歳児は初めてです。

初めてのことでドキドキする子どももいましたが,放送が入ると静かにして先生の話を聞き,頭を守って机の下に隠れていました。友達が入れないでいると入れるように詰めてあげている姿が見られました。やはり毎月の訓練で経験してきているので,落ち着いて避難することができました。園庭に避難すると真剣な顔で園長先生の話を聞くことができ,そこからまた今度はスムーズに竹間公園に避難することができました。

そして今日は保護者の方にも一緒に参加をしていただきました。一斉メール配信を受けて,保護者の皆様が歩いて迎えに来てくださいました。子どもたちはその間,竹間公園の真ん中に集まり保護者の方が来るまで静かに待ちます。長い時間でしたが,静かに待つことができました。保護者の方が見えるとほっとしたのか笑顔が見られました。

大地震を始め,大きな自然災害や火災・不審者の侵入など,いつどこで何が起こるかわかりません。
起きてもらいたくないことばかりですが,その時に備えて,子どもたちは子どもたちなりに自分の体を守ること・安全に動くにはどうしたらいいのかなどを繰りかえし避難訓練をすることで身につけていきます。
そして保護者の方には,大災害が起こった時にご自分の身も守りながら,幼稚園にいる子どもたちとはどんな連絡になるのか,迎えに行くのはどんな風になるのか等を考えていただく機会になればと考えて実施をいたしました。

ご家庭での話題にしていただければ幸いです。お忙しい中,訓練にご協力をいただきまして有難うございました。

画像1

PTAフェスティバルでした

画像1画像2画像3
12月12日,今日はPTAフェスティバルが国際会館で開かれました。

オープニングは,久世中学校の吹奏楽部の軽やかな演奏でした。開会式セレモニーの後には,幼稚園大会で歌となかよし遊びを発表してくれた子どもたちが元気に歌って踊ってくれました。

もえぎ幼稚園PTAは,もえぎマムメイドというお店を開店してくださいました。手芸部さんが中心になってつくってくださった可愛いマスクやランチョンマット,飾りゴム,アクセサリーなどがいっぱい並んでいました。たくさんの方がお店の前で足を止めて,買ってくださっていました。

新聞係の皆様の力作の壁新聞も他の幼稚園の壁新聞と一緒に展示されていました。幼稚園の壁新聞は毎年どこの幼稚園のも可愛くて力作ぞろいです。今年も各園力作が並んでいました。

ステージでは,幼稚園PTA連絡協議会の代表のお母さま方が,「エビカニクスでおどっちゃおう!」の曲に載せて,エビやカニの扮装をして軽快に踊って,楽しく場を盛り上げてくださいました。

今年は,たくさん遊ぶコーナーもあり,とても多くの入場者があり,最後までにぎわっていました。

会場では,たくさんの子どもたち,保護者の方とお出会いしました。お楽しみいただけたでしょうか?

いろいろご協力いただきました,手芸部,新聞係の皆様,そしてPTA本部役員の皆様,本当に有難うございました。ご来場いただいた皆様も有難うございました。

サンタさんがきてくれたらいいなあ。

画像1画像2画像3
ソリに乗ったサンタごっこの子どもたちがプレゼントを配ったり,サンタさんへの手紙をかいたり,クリスマスの雰囲気を感じながら過ごしています。
「サンタさんはいつ来てくれるかなあ」「幼稚園にもサンタさんが来てくれたらいいなあ」と話をして,サンタさんが幼稚園へ来てくれたときのために,プレゼントを入れるカバンもつくりはじめています。
3歳児はブーツ型のカバンをつくっています。2枚の画用紙の端を止めてカバン型にしたり,好きな飾りをつけたりして楽しんでいます。
4歳児は自分だけのトナカイ型のカバンをつくっています。角やしっぽ,自分だけのトナカイさんの顔を考えたりしてつくっています。
5歳児はツリー型のカバンで立体をつくる経験をしたいと思っています。リボンを蝶々結びにしたり,モールをねじって貼ったり,ひとつひとつの飾りにもこだわってつくっています。
どの学年も,サンタさんに思いを寄せながら,自分だけのカバンをつくっています。その思いがサンタさんに届くといいなあと,皆で思いを寄せて過ごしています。

クリスマスの遊びが広がってきています。

画像1画像2画像3
12月も2週目になり,幼稚園の中もクリスマスの楽しい雰囲気が広がってきています。
3歳児の子どもたちは先生のつくってくれたサンタ帽子や白い袋にたくさん箱を詰めてそりに乗って幼稚園の中をサンタになりきって先生や友達と一緒にプレゼントを配り歩いていました。
4歳児はクリスマスのケーキをイメージして絵具でぬたくり遊びをしました。おいしそうなケーキをたくさんつくりました。
5歳児はサンタ郵便局の子どもたちがサンタさんに繋がっている「サンタポスト」を先週末につくり,そこに手紙を入れたり,サンタごっこの子どもがその手紙を読んでプレゼントを考えたり,色々な遊びと繋がりながらクリスマスの雰囲気を感じています。
クリスマスの歌がそれぞれの保育室から楽しそうな歌声も聞こえてきています。少しずつ広がってきているクリスマスの夢のある生活を子どもたちと共に楽しんで過ごしていきたいと思います。

12月のうさぎ組・こぐま組

うさぎ組さん・こぐま組さん
毎日,いいお天気が続いていますね。
幼稚園にも遊びに来てくださいね。

12月の予定
うさぎ組(0・1歳児)
7日(月)21日(月)12:30〜13:45
こぐま組(2・3歳児)
7日(月)21日(月)12:30〜13:45
1日(火)15日(火)10:00〜11:00

12月21日(月)はうさぎ組・こぐま組ミニクリスマス会をします。
サンタさんが来てくれるといいですね。

文部科学大臣表彰をいただきました

画像1画像2画像3
学校運営協議会“もえぎティンクル”が
優れた「地域による学校支援活動」推進に係る文部科学大臣表彰
をいただきました。

これまで,中京もえぎ幼稚園の子どもたちに豊かな経験をと,取り組んできてくださいました。本当にありがとうございます。

もえぎティンクルは,平成18年2月に発足しました。
「親子の育ちプロジェクト」「伝統文化プロジェクト」「教育研究プロジェクト」があります。

本園は身近に伝統文化にふれることが出来る地域です。祇園祭のお話会や京うちわつくり,お茶会体験などで,ゲストティーチャーのお世話になり,子どもたちは多様な体験を積み重ねています。
幼児期に地域の人と関わり,伝統文化にふれ,興味をもつことで,将来,地域の伝統文化を担っていく子どもたちに育っていくことを願います。

また,行事の際の託児ボランティアや預かり保育読み聞かせボランティア,夏祭り,もちつきなど,保護者も子どもも共に学び,体験し,子ども楽しさを共有することを大切にしています。

さらに,教員は一人一人の幼児理解を深め,子どもの確かな育ちのために日々研修を重ねています。また,保護者からの幼稚園評価にたいしてももえぎティンクル理事会でも報告し,意見をいただいています。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

どんぐりや松ぼっくりで遊びました。(3歳児)

画像1画像2画像3
昨日は御苑に出かけて,どんぐりや松ぼっくりを拾ってきた子どもたちです。今日はそのどんぐりを使って遊びました。

どんぐりを滑り台のようにして転がしたり,筒に入れて転がしたり,どんぐりを紙で巻いていろんな味のどんぐりキャンディーをつくったり,松ぼっくりを車輪に見立てて車をつくったりしました。

自然の素材を使って豊かに遊ぶ子どもたちでした。

御苑への遠足に行きました。(3歳児)

画像1画像2画像3
今日,3歳児は京都御苑に深まりつつある秋を感じてきました。

初めて3歳児だけで園外保育に出かけました。今日は,パパママティーチャーも一緒に行きましたよ。クラスの友達と手をつないで,道路を歩いて,無事に御苑に着きました。御苑では,どんぐりや松ぼっくりや葉っぱを拾ったり,松葉のとげとげに触れたりして遊びました。

御苑で遊ぶと,子どもたちはいろいろな物を発見します。きのこ,銀杏,木の穴などなど・・・。一つ一つに興味を持って,心を動かしていました。

そして,御苑に秋の自然の勉強に来た御所南小学校の1年生にも出会いましたよ。卒園生も元気そうでした。

帰り道,おみやげのどんぐりや松ぼっくりを持って,無事に幼稚園に着きました。天気もよくて,心地よい園外保育でした。

京都水族館へ行ってきました(4・5歳児)

画像1画像2画像3
今日は4・5歳児一緒に京都水族館へ園外保育に行ってきました。
日差しも温かく,とても気持ちのいい天気でした。
2週間前に動物園へ一緒にいった兄弟組のペアで手を繋ぎ,地下鉄に乗ったり,京都駅から水族館までの長い道のりを一緒に歩きました。
水族館につくと,入口にいたオオサンショウウオ,アザラシやペンギン,たくさんの種類の魚に次々と色々な生き物に出会う度に「わぁ」と嬉しい声が聞こえてきました。生き物の可愛いしぐさ,不思議な動きに見入っていました。
行く前から一番の楽しみにしていたイルカショーも皆で楽しんで見ました。イルカが色々な技を見せてくれるので驚いたり,イルカの真似してみたり…。「すごいなあ」「かわいいなあ」と喜んで見ていました。
帰り道は少し疲れたけれど,ペアの友達と励まし合いながら,頑張って歩いて帰ってきましたね。
お家の人と行く水族館も楽しいですが,幼稚園のお友達や先生と行った水族館も楽しかったですね。
お家でも今日の楽しかったことをたくさんお家の人にも教えてあげてくださいね。


ツリーが届きました!

画像1画像2画像3
今朝,子どもたちが登園すると,1階と2階のホールにツリーと飾りがありました。金曜日まではなかったのです。子どもたちは「サンタさんが送ってくれたんちゃうか?」「きっと,子どもたちも先生たちもいない間に来てくれたんや!」と,早速ツリーに飾りをつけました。

音楽を聴いていると,土曜日に音楽鑑賞教室に行った子どもたちが,「コンサートホールみたい!」と,舞台の上で踊ったり楽器を鳴らしたりして遊び始めました。

明日から12月。サンタさんに思いを寄せて生活をしていきたいな,と思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp