京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up95
昨日:135
総数:887777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

通学電車マナー向上作戦

本校では地理的条件から電車通学をする生徒が全校生徒の6割強います。大きな鞄を持ち,ラッシュ時の一定時間内での乗車のため,悪気は無いのですが,他の乗客の方々にご迷惑をかけていることがあります。機会あるごとに,乗車マナーについては生徒たちに話をしてはいるのですが,すべてが解決するには至りません。時には,教職員やPTA役員が直接乗車をして,実態の把握とマナー向上への啓発も行ってはいるのですが…。そこで,11月に新体制となった生徒会本部役員が「自分たちの問題は,自分たちで解決しよう」と言うことで,乗車マナーについての啓発ポスターを作成して,下校時の仲間に呼びかけ運動を実施しだしました。とても素敵で,精力的な活動です。一人一人がこの気持ちを大切に,社会の一員としての自覚を高め,よりよい桃山中学校の伝統を作りあげて行くことを期待します。
画像1
画像2
画像3

PTA壁新聞

平成27年度PTA壁新聞が完成しました。PTA広報委員会による力作で,今年度に入り行事等への取材により作りあげられました。今月12日(土)に京都国際会館で行われるPTAフェスティバルの壁新聞コンクールに出展されます。いい結果が出ることを期待したいと思います。
画像1

12月5日(土)フィールドサイエンス部「校外学習」

 12月5日(土),フィールドサイエンス部で北山へハイキングに出かけました。鞍馬駅から歩き始め,義経伝説で有名な鞍馬寺奥の院を経由して貴船口駅まで下ってくる約10キロメートルのコースです。
 紅葉シーズンを少し過ぎていたのですが,天気にも恵まれ,うっそうとした杉木立とヤマモミジの赤の対比がとてもきれいでした。叡山電鉄の展望列車「きらら号」にも乗車でき,パノラマを楽しむこともできました。
 歩いた距離はそれほどでもありませんでしたが,木の根路や急勾配の下り坂などが続き,最後は膝がガクガクでした。全員無事歩ききることができ,とても素敵な思い出ができました。
 フィールドサイエンス部では,来年の京都トレイル踏破をめざして,これからも頑張って体力をつけていきたいと思っています。
画像1
画像2

ソフトボール部 京都府中学校秋季大会『優勝!!』

 すごいです!桃山中学校ソフトボール部が秋の府大会を制しました。市内大会を準優勝で臨んだ府下大会。決勝の相手は,市内決勝で敗れた樫原中学校を破った衣笠中学校。投手力が中心のチーム相手に,桃山は「自分たちのできることをきちっとやるだけ」と,コンパクトなスイングで強いゴロを打つバッティングに徹しました。結果は,3−0と少ないチャンスを生かした桃山中学校の完封勝利。最後まで自分たちのソフトボールをやり続けての粘り勝ちでした。
 さぁ,春に向けてひょっとしたらいつもよりしんどい冬になるかもしれませんが,毎日,昨日の自分よりうまくなるという気持ちで頑張ってほしいと思います。
本当におめでとう!
画像1

11月28日(土)地生連主催『第4回 音楽のつどい』

 先日,桃山小学校・桃山東小学校・桃山南小学校,そして桃山中学校の子どもたちが集まって,合唱や合奏などを披露し合う『音楽のつどい』が開催されました。今回は,会場に橘高校のフェスティバルホールをお借りしての『音楽のつどい』。特に小学生は,会場に入っただけで「うわぁ〜」という歓声。一気に緊張感が高まっていきました。会が始まると,さすがにどの学校も練習を積んできただけあって素敵なステージを披露してくれました。
 桃中の吹奏楽も,素敵な演奏だけでなく,振りまでついた楽しいステージ。司会もぜ〜んぶ自分たちでやって,小学生にとってとってもいいお手本,先輩ぶりを示すことができました。さらに,さらに今年も橘中学校・高校の太鼓部と橘高校の吹奏楽部の友情出演。太鼓部,吹奏楽部ともに全国トップレベルのすごさ,特に吹奏楽は今年の全国大会金賞。素敵を超えて感動のステージを披露してくれました。子どもたちにとってもものすごい刺激になったのではないでしょうか。

 参加した子ども全員で「もみじ」を合唱したあと,最後に,桃山中学校生徒会長の「音楽を通じて桃山の子どもたちが,そして大人たちもつながりを深めていければいいと思います。」という挨拶で第4回の「音楽のつどい」が終了しました。
画像1
画像2
画像3

人権講話「差別 人権・ふしぎ発見」

人権学習の一環として,外部講師をお招きして人権についてのお話を聞かせていただく全校集会を今年度も実施しました。

今年は,講師として京都文教大学臨床心理学部の竹口等教授をお招きしました。
「差別 人権・ふしぎ発見」をテーマに,”頭で理解するだけでなく一歩進んで行動を起こすことが大切である”ということを様々な角度からお話してくださいました。

様々なことに気づき,自ら行動できる桃中生であってほしいと思います。
画像1
画像2

伏見支部生徒会 地域美化ボランティア

画像1
画像2
伏見の全中学校の生徒会が協力して企画・実施する「地域美化ボランティア」の取組が行われています。
本校でも,生徒会本部が朝早くから校門前に立ち,全校生徒が登校中に拾った地域のゴミを回収しました。
取組を通して,地域を大切にする気持ちや,伏見の生徒会どうしのつながりが大きく育っていくのではないかと思います。

11月14日(土)美術部「琳派400年記念,風神雷神おしゃべり鑑賞会」

 11月14日(土)に,堀川御池ギャラリーにて「琳派400年、風神雷神おしゃべり鑑賞会」が行われました。京都国立博物館の文化財ソムリエの方々と,おしゃべりをしながら俵屋宗達の「風神雷神図屏風(高精細複製)」を鑑賞するという内容で,美術部5名で参加しました。
 当日は,他の中学校の生徒さんとも一緒になり,楽しく鑑賞会の時間を過ごすことができました。また,会場には先日「総合文化祭・RIMPA創造展」に出品していた,桃山中学校の美術部で制作した共同作品もしっかりと展示してもらっていました。
画像1

11月17日(火)1組「合同運動会〜島津アリーナ〜」

 開会式での堂々とした行進で合同運動会がスタートしました。開会式が終わって,まずは100M走。出番前は,ドキドキでした。走ってみれば「あっ!」という間。保健室の高保先生も応援に駆けつけてくれました。玉入れは,堅い玉に当たらないようによけながら投げていました。それって結構難しい?
 お弁当の後は,やや照れながらのフォークダンス。そしていよいよリレーです。激励に来てくれた校長先生と昨年体育を教えてくれていた松永先生と一緒に記念撮影。リレーは,見事1位!3年生が堂々テープを切ってゴールしました。10月から毎朝体育館で練習した甲斐がありました。松永先生も,「昨年よりバトンパスがすごく上手になってるなぁ〜!」と,ほめてくれました。
画像1
画像2

11月13日(金)1組「校外学習〜アクアリーナ〜」

 1組校外学習の人気行事,アクアリーナでスケートです。最初は手すり磨きから。しばらくして一回休憩。慣れないスケート靴で足が痛〜い。でも少しずつ,トコトコ歩けるようになってきました。今回は,ほかに二つの中学校も一緒で,その分楽しさもアップ!全員そろって記念写真もとりました。広々とした芝生で,お弁当の後,また一緒に遊んで,最後に,合同運動会でまた会おう・・・,再会を誓って別れました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 三者懇談会(3年のみ)
12/16 三者懇談会
12/17 三者懇談会
12/18 三者懇談会
12/19 土曜学習会(3年)10:00〜12:00
12/21 三者懇談会

お知らせ

学校だより

1年

2年

3年

PTA

京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp