京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up18
昨日:79
総数:521233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

ちょっと暑かったけど頑張りました!〜5組・地域交流活動

5組のみんなは今日から3日間,校外に出て「地域交流活動」に取り組みます。今年も大枝にある「田原農園」さんにお世話になります。農作業を通して,5組生徒たちの働く力を地域の方に知ってもらうとともに,生徒たちが働く体験を厳しさや協力することの大切さを知り,将来についても考えていくことを目的としています。
今日は,柿畑の落ち葉の収集・後始末を行いました。2時間近くみんなで協力して作業をしました。12月にしては気温が高く,たき火をしていると暑いぐらいでした。あしたも,がんばろう!
画像1

感嘆符 今期を振り返り、今後の成長につなぐ!! 明日より“個人懇談会”開始!<その2>

 この写真も、体育館裏の木々のようすです。お時間があればこちらもご覧ください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今期を振り返り、今後の成長につなぐ!! 明日より“個人懇談会”開始!<その1>

 洛西中学校では、明日16日から22日までの5日間、個人懇談会が行われます。
 学校やご家庭での学習面・生活面のようすを共有し、今の学年の最後のステージとなる来期(3期)の成長につながるよう、今期(2期)を振り返りたいと思います。現状をしっかりと受け止め、成長のために何が必要なのか、何をしなければならないのかなど、一緒に考えていければと考えていますので、よろしくお願いします。(3年生は主に進路決定のための懇談会となります)

 なお、1年生については、南校舎3階と4階の間の踊り場掲示板に学年の旗が、学年のフロアには4月からこれまでの取組の活動写真が展示してあります。
 そして、2年生については、南校舎2階と北校舎2階をつなぐ渡り廊下に、国語の授業の作品(短歌)を掲示しています。
 お時間があれば、ぜひご覧になってください。(12月13日付の京都新聞に掲載された“ソフィアがやってきた!”の記事も、校内に掲示しています。まだご覧になっていない方は、是非読んでください。)

 今日、明日まではまだ暖かいようですが、明後日17日からは一段と冷え込み、冬到来となりそうです。風邪等には十分気をつけていただき、暖かい格好でご来校ください。

<追伸> 学校だより12月号でもお知らせしましたが、懇談会当日、
   保護者アンケートをお願いします。できる限り、懇談を待って
   いただいている間にご記入いただけるとありがたいです。ご協
   力をお願いします。(提出は担任まで)

 下の写真は、1年生の“学年の旗”と2年生の“国語の作品”です。3枚目は、体育館裏の木々のようすです。落ち葉のじゅうたんと木々の葉の色の変化が楽しめます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 大盛況!! PTAフェスティバル開催!<その3>

 これは会場のようすです。本当に多くの人たちが参加していました。

 このようにおやじの会の皆さんにより、20以上の屋台が所狭しと並び、その中で、M幼稚園の“やきめし”が、今年度のグルメグランプリを獲得しました。な、な、なんと、2連覇を達成されたそうです。それはすごい! おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 大盛況!! PTAフェスティバル開催!<その2>

 こちらは壁しんぶん展示付近のようすと本校の作品です。

 また、ステージ上ではその壁しんぶんの表彰式が行われていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 大盛況!! PTAフェスティバル開催!<その1>

 京都市のPTAフェスティバルが、一昨日12日(土)に、宝ヶ池の国立京都国際会館イベントホールにて開催されました。
 この催しも今年で18回目を迎えることになり、今回は「Let's get together 〜さぁみなさん、ご一緒に〜」をスローガンに掲げ、多くのPTAが参加する中、大盛況のうちに終えることができました。

 当日、ホール内には、人づくり21世紀委員会やはぐくみ・親まなび、おやじの会などのコーナーや人権啓発コーナーをはじめ、飲食コーナー、読み聞かせコーナー“本のもり”、ブースコーナー、チャレンジひろばなど本当にたくさんの各種団体が展示・出店し、催しを盛り上げてくれました。また、各校のPTAがつくった壁しんぶんも展示され、本校の作品も出展されていました。制作に当たっていただいたPTA広報委員の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

 一方、会場にはステージも用意されており、そこではK中学校吹奏楽部のオープニングの演奏から始まり、幼稚園・小中高等学校のPTAやおやじの会有志の約20にもおよぶステージ発表が行われ、会場のみんなを楽しませてくれました。

 最後は、閉会セレモニーの中で、PTA壁しんぶんコンテストの表彰やおやじの会O−1グルメグランプリの表彰が行われ、拍手喝采、喜びいっぱいの中で、今年のPTAフェスティバルは、無事幕を閉じました。

 ご参加いただいた本校PTA並びにおやじの会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 この写真は、今回のスローガンです。入口付近に立てかけられた太い筆で書かれた文字も、ステージ上の看板や横断幕も、どれも素敵でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ネット社会から身を守るために!! 1年ケイタイ教室開催!

 今週明けの7日に、外部から講師に来ていただき、ケイタイ教室を実施しました。

 昨今、全国的にもLINE等のSNSを利用した生徒間トラブルが増えており、それがいじめにつながるなど問題となっています。本校でもLINEを使って生徒同士がやりとりをする中で、個人情報を載せたり、仲間はずれや悪口を書いたり、本意が伝わらず誤解が生じたりとトラブルが起こることもしばしばあり、事あるごとに指導をしてきました。

 ネット社会の中で生活している私たちが、ケイタイやスマホ、パソコンといったネット社会と繋がるための機器を使う中で、上に書いたようなトラブル等を起こしたり、巻き込まれたりしないためにも、それらの機器を正しく利用・活用するための知識を学ぶことはとても大切で、そんなこともあり、本校ではここ数年、毎年1年生を対象にこの取組を行っています。以下に、今回学習した内容をまとめておきます。


<学習内容> 3つの事例より
1.ネットでのやりとりで誤解が生じたり、悪口を書いたり、挙げ句の
  果てには仲間はずれにしたりする。
2.SNSにおもしろ半分で不適切な写真(店の冷蔵庫に入ってピース)
  を投稿する。
3.SNSに自分の個人情報や写真を載せたことで、ネット上の見知ら
  ぬ相手とつながってしまった。

          ↓

◆顔の表情が見えない“文字コミュニケーション”は難しい。文字だけ
 では伝わらないもの(気持ち等)がある。
 →トラブルならないためには、
  「直接会って、顔を見て話すことが大事!」

◆インターネットの世界
 ・載せた情報はネット上をどんどん広がり、消せない。(一生残る)
 ・誰がやったのか、載せたのかがすぐわかる。
 ・世界中の人がその情報を見ている。
 →余計な情報はアップしない。(自分の情報も他人の情報も個人情報
  はアップしない。これなら大丈夫、これなら安全というものだけを
  掲載する)
  また、投稿する前に載せてよいのかをよく考える。

◆もしトラブルに巻き込まれたら
 ・証拠を残す。(来たメールの保存、スクリーンショットの活用)
 ・一人で抱え込まず、保護者や先生たち大人にすぐに相談する。
 ・警察や他の公的機関等の相談ダイヤルを活用する。

まとめ:正しい知識で危険を予知できる力をつけるとともに、ケータイ
    やスマホを賢く使いこなそう!


 以上のようなお話でしたが、生徒たちは、今回の話題が身近で起こり得る内容だったこともあり、とても熱心に聞いていました。

 お世話になった講師の先生、わかりやすくお話しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本に親しむ!! 読書週間始まる!

 本校では、昨日26日から12月2日までの1週間を読書週間とし、本に親しむために、全学年でこの取組を行っています。

 この取組については、基本的には、自分の読みたい本を家から持って来て、朝学習の時間帯(10〜15分間程度)に、それぞれが静かに読書をするというスタイルで行いますが、中には本を持って来ていない生徒等もあるので、この間、図書室からも本を借りて、教室に学級文庫として置いています。実際に、その中から選んで本を読んでいる生徒もいます。

 「全国学力・学習状況調査」の生徒質問紙の結果を見ると、本校生徒が読書をする割合は、全国或いは京都府と比べると低いという結果が出ています。
 是非ともこの機会に本に親しんでもらえるよう、また、読書好きになってもらえるよう、ご家庭でもご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 なお、この写真は、各学年の朝読書をしているようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その6>

 終わってみると、歩道の落ち葉はすっかり減って、すっきりとしました。

 この直前に、雨が降り出しました。

 隣の分担場所では、境谷小学校の子どもたちが頑張って作業をしてくれていました。

 2000人ほどの力はすごい!! お疲れ様!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その5>

 それでも、随分落ち葉は集まり、徐々に回収場所にごみ袋が積み上げられていきます。

 袋がたくさん集まると、何だか充実感が湧いてきます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp