京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:164
総数:592013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

PTA壁新聞「優秀賞」受賞

報告が遅れ申し訳ありませんでしたが、先週末12/5(土)に京都国際会館イベントホールで実施されたPTAフェスティバルにおいて、本校PTAが制作・出品された壁新聞が「優秀賞」に選出されました。
1年広報委員会の皆様には時間をかけてすばらしい作品を作っていただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2

今度は「育成小中交流会」

大成功だった小中共同制作の次は、育成学級の小中交流会が明日行われます。本校に校区の小学校の育生学級の児童が集まって交流を行います。中学生は、小学生を楽しませようと一生懸命、準備に余念がありません。ドラえもんの絵を描いたり、おやつを作ったり、大忙しです。きっと明日はたのしい交流会になるでしょう。
画像1
画像2
画像3

「風神雷神−今、ときを越えて−」展 終了

12月3日から12月13日まで、建仁寺で開催されていた「風神雷神−今、ときを越えて−」展が大盛況のうちに終了しました。会場にはほんとうに大勢の人々が途切れる間もなく訪れました。本校と校区3小学校の関係者だけでも優に1000人を越えています。最終日には本校美術部員が多くの観覧者の前で作品や展覧会の説明を行いました。3枚目の写真はそのときの様子です。半年の歳月をかけて取り組んできた小中共同制作は大成功でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習「けんちん汁」

2年生の家庭科の授業では、技術の栽培学習で育て収穫した大根を使って「けんちん汁」づくりの調理実習を行いました。自分たちが育てた食材を使っての料理の味は格別だったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

大根の収穫

2年生技術の栽培学習で育てた大根を収穫する時期になりました。売り物ほど大きくはなっていませんが、立派な葉を引っぱって40センチ前後の大根を収穫しました。
家庭科の調理実習でけんちん汁にしていただくようです。
画像1
画像2
画像3

土曜日の朝に

穏やかに晴れた温かな土曜日です。教室では3年生が土曜学習に参加しがんばっています。グランドや体育館では今日も1・2年生が部活動に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

PTA本部役員選挙

寒い中、忙しい時間帯にたくさんの保護者の皆様に来校いただき、次年度のPTA本部役員や選挙管理委員さんを選出する会を体育館で開催していただいています。各学区ごとに別れて代表選出が行われています。
活発なPTA活動のおかげを持ちまして本校教育活動を日々推進することができています。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「誰もが生き生きと暮らせる社会を目指して」

今日の6限目、各学年で人権学習行いました。
2年生は総合的な学習の時間にハングル講座でお世話になった呉先生を講師に招いて、「在日」という視点からのお話をしていただきました。生徒たちは呉先生の前向きな言葉や真剣な思いにしっかりと耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

「無限の可能性」

3年生の国語の授業では毛筆習字を学習しています。今日は「無限の可能性」という言葉を筆の払いや全体のバランスに注意しながら練習をしていました。言葉の意味も、進路に立ち向かう3年生にはピッタリだと感じられました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習確認プログラム

1年生は学習確認プログラムに挑みました。すでに4月のジョイントプログラムや4回の定期テストで中学校の試験には慣れてきていますが、一日に5教科というテスト量は初体験になります。将来の高校受験を見据えて形式への慣れはもちろん、学習習慣を高めていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 個別懇談会
12/16 個別懇談会
育成小中交流会
12/17 個別懇談会
12/18 個別懇談会
12/21 個別懇談会
3年生 京都府修学資金貸与予約申請〆切
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp