京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:39
総数:629226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

3年生のページ 理科

12月9日(水)
理科の時間に,太陽の動きと地面の様子を調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年生のページ 四捨五入

12月9日(水)
算数の時間に,「四捨五入」を学習しています。今日は,練習問題をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生のページ テスト

12月9日(水)
算数の時間に,「平均とその利用」を学習しています。今日は,まとめのテストをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生のページ 三角形と四角形

12月9日(水)
算数の時間に,「三角形と四角形」を学習しています。今日は,点と点を結んで三角形を書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生のページ 算数

12月9日(水)
算数の時間に,「かけ算」を学習しています。今日は,かけ算の筆算を学習しています。
画像1
画像2
画像3

6年生のページ サッカー

12月9日(水)
体育の時間に,「サッカー」を学習しています。今日は,リーグ戦をしていました。
画像1
画像2
画像3

3くみのページ 探検

12月9日(水)
長寿化工事に伴って,南校舎のほとんどの教室が北校舎に移動しています。そのため,3くみのお友だちは,学校探検していました。
画像1
画像2
画像3

人権月間〜子どもの人権〜

 今月は「人権月間」です。
 そのような矢先に,生後3か月の乳児に覚せい剤を与え死亡させた事件の報道が飛び込んできました。
 常軌を逸した行動をとらせてしまう薬物の恐ろしさと,大人の身勝手な行動に怒りすら覚えます。
 「生活だより33」には,京都市の「子どもを共に育む市民憲章」をはじめ国際的にも子どもの基本的人権を保障するために定められた条約「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」には,
 ○生きる権利   子どもは健康に生まれ,安全な水や十分な栄養を得て,健やかに成          長する権利を持っています。
 ○守られる権利  子どもたちはあらゆる種類の差別や虐待,搾取から守られなければ          なりません。紛争下の子ども,障害のある子ども,少数民族の子ど          もなどを特別に守られる権利があります。
 ○育つ権利    子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また休んだり遊ん          だりすること,様々な情報を得,自分の考えや信じることが守られ          ることも,自分らしく成長するためにとても重要です。
 ○参加する権利  子どもたちは自分に関係のある事柄について自由に意見を表した           り,集まってグループを作ったり,活動することができます。その          時には,家族や地域社会のルールを守って行動する義務がありま           す。 
 これらの4つの柱があります。
 特に「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」が脅かされている子どもたちが存在する現実があります。
 育児放棄などのネグレクト,身体的心理的虐待,虐待をはじめ,出生,障がいなどによる差別,子どもへの不当な労働などから子どもを守ること。教育を受ける権利と受けさせる義務など,子どもたちが安心して過ごせる居場所を作っていくことが私たち大人の義務であると痛感しました。

2年生のページ 給食の様子

12月8日(火)
今日の給食の献立のミネストローネが,美味しいと言って食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

12月8日(火)
今日の給食の献立は,「ミルクコッペパン」「ミネストローネ」「スパイシーチキン」「ソテー」「牛乳」です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 個人懇談会2日目
12/16 個人懇談会3日目
12/17 個人懇談会4日目 保育交流(5年生)
12/18 薬物乱用防止教室(6年生) 伏見東支部教職員・保護者薬物乱用防止研修会
12/19 支部部活動交流会
12/21 朝会 授業・給食終了

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp