京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:69
総数:272601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

アートスペース

画像1
画像2
画像3
12月
アートスペース前廊下に,レジデンスの方の作品を展示しています。ご来校の際,是非,お立ち寄り下さい。アートスペースは,南館2階です。

算数科研究発表会

12月11日(金)
本校で「算数科研究発表会」を行いました。
わかば学級,2年1組,4年2組,5年1組の4クラスの授業を参観していただきました。子どもたちは,集中して学習に取り組んでいました。参会いただいた方々から,子どもたちのがんばっている姿をほめていただきました。
 お忙しい中,多数ご参会いただきありがとうございました。頂いたご意見を,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ニコニコ集会

12月1日(日)ニコニコ集会を行いました。
テーマは「人権についてのお話」です。
校長先生が,「人権」について話をしました。
標語「同じですあなたとわたしの大切さ」を紹介したり,
人権を守ることの大切さについて一緒に考えたりしました。
そして,絵本「いじめだよ!」(フランチェスコピトー作)を子どもたちに紹介し,何気なくしてしまっていることの中に「いじめ」になっていることはないかなど,自分のことをふり返ってみました。
みんな一生懸命聞いている姿が印象的でした。


画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)
学習発表会を行いました。
どの学年も各学年,劇,音楽などに挑戦し,
趣向を凝らした発表でした。
日頃の学習の成果が存分に発揮されていました。

最後は,全校児童による全校合唱。「U&I」を
心を一つにして二部合唱し,きれいな歌声を体育
館に響かすことができました。


学習発表会にむけて・・・。

11月26日(木)
学習発表会リハーサルが行われました。
どの学年も,緊張感をもって,がんばっていました。
明日の本番が楽しみです。
また,昨日には,全校合唱のリハーサルも行いました。
素敵な歌声をきくことができると思います。
学習発表会は,午前8時55分開始です。
お忙しい中,多数ご来校いただきますよう,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

地域一斉清掃

画像1
画像2
画像3
11月25日(水)地域一斉清掃が行われました。
洛西高校,洛西中学校,新林小学校,境谷小学校,また,各校のPTAの方々,教職員含め,約2000人で,新林本通りの落ち葉を清掃しました。
とてもきれいになりました。
3年振りに実施することができました。お忙しい中,ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。

学習発表会に向けて・・・。

11月20(金)
学習発表会の全校合唱(「U&I」)に向けて,全校で練習をしました。
とてもきれいな歌声を体育館に響かせています。本番が楽しみです。

画像1
画像2

パンジーでいっぱいになりました

11月12日(木)
前庭校章園が,パンジーの苗でいっぱいになりました。
とてもきれいな花を咲かせています。
ご来校の際には,ぜひ,ご覧下さい。
ご指導いただきました桂高校「エコで笑顔研究班」,
また,お手伝いいただきました地域,保護者の方々
お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2

西京西支部大文字駅伝予選会

11月12日(木)西京西支部大文字駅伝予選会が行われました。
参加した6年生,しっかりとたすきをつないで,ゴールをすることが
できました。6年生がんばりました。
寒い中,応援いただきました保護者の方々,熱い応援をいただき,
ありがとうございました。



画像1
画像2

衣替え・・・。

日に日に秋が深まってきています。
前庭のもみじも紅く色づいてきました。
衣替えをはじめています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

研究報告会案内

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp