京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:27
総数:278261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

図工が楽しいね・・・その1

画像1画像2
2年生の教室では、どちらも図工の時間でした。新聞をどんどんつないで教室中いっぱいになっていました。みんな夢中でやっていました。

紫明タイムがんばりました。・・・5年

画像1画像2画像3
10月16日に紫明タイムを行いました。今回は5年生の担当です。学年で8人の児童が発表しました。運動会についてです。組体操で何度も練習したこと、高学年で共に支え合ったこと、念願の応援団になって頑張ったことなどしっかりと発表することができました。発表の人数が多かったので、感想の交流は一人ずつになりました。しかし、互いに話が広がり、「思いのキャッチボール」ができていました。回を重ねるたびに楽しみになってきます。次の紫明タイムは、2年生です。

もうすぐボタン(牡丹)がやってくる!

画像1画像2
以前、「萩の花の季節だから、おはぎです。」と、花育さんに3年生の教室で総合の時間にお話をしていただきました。そのつながりで、今回、ボタン(牡丹)を育てることになりました。
先日、花育さんが来られて、ボタンを受け入れる準備の話をしてくださいました。正門を入った北側のところに植える予定です。草を抜いたり、土を掘り起こして柔らかくしたり、3年生が準備をしています。
10月28日の5時間目に島根県からJA松江の方々が学校に来られます。島根県の大根島という所が牡丹の産地として有名だそうです。

一生懸命に育てて立派な牡丹の花が咲くことを楽しみにしています。
牡丹の花だから・・・ぼたもちです?

能楽鑑賞教室・・・古典の日

京都市では、11月1日を古典の日としています。世界無形文化遺産である能楽に触れ、日本文化の素晴らしさを感じてほしいと思い、鑑賞教室を実施します。全校の子どもたちが、河村能舞台に行きます。10時から11時の予定です。保護者の方で鑑賞をご希望される方は、直接現地へお越しください。保護の方は、2階席です。お待ちしています。

給食ニュース

画像1
10月19日の給食は、麦ごはん・牛乳・フルーツ寒天・ほうれん草とじゃこの炒め物・平てんとこんにゃくの煮つけでした。寒天は、海藻から作られていて、おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。おいしかったです。

後期始業式・・・10月19日

画像1画像2画像3
10月19日は、後期の始業式を行いました。通知票を持って帰って、振り返りをしたことと思います。後期は、「一生懸命」何事にも向き合っていくことを話しました。自分がやらなければならないことに向かって「一生懸命」に取り組んでいくことが大切だと伝えました。がんばっていきましょう。
昭和5年10月9日が紫明小学校の創立記念日です。なぜ、紫明小学校と名前が付いたのか話しました。
そして、本校の卒業生で、地域の幼稚園の先生においでいただき、その頃の学校の様子などをお話しいただきました。
夏になると、学校にプールがないので、水着に着替えて並んで、玄武公園まで歩いて行ったことや石炭ストーブを使っていたことなど、絵を見て説明していただきました。とてもよくわかるお話で、そうだったんだ!と真剣に聞いていました。
今、その絵は、校長室の前に掲示しています。素敵な学校です。ご協力ありがとうございました。

地域の運動会がありました。

画像1画像2
毎年、この時期には、地域にある幼稚園と幼児園が紫明小学校の運動場を使って運動会が行われます。両日とも、最高のお天気のもと、踊ったり、走ったり、親子競技があったりしました。卒園生として、本校の児童が小学生のプログラムに参加していました。来年の1年生としてたくさん来てほしいです。かわいかったです。

陸上記録会

画像1画像2
10月18日に西京極競技場で全市陸上記録会がありました。6年生が参加しました。素晴らしいグランドで、走ったり、飛んだり頑張りました。暑い中でしたが、互いに一生懸命に応援していました。

前期を振り返って

10月16日は、27年度の前期の終業式を行いました。4月からいろんな行事や毎日の生活の中でいろんな経験をしてきました。1年生にとっては、初めての通知票を目にする日です。学習はもちろんですが、通知票の右側にある生活の様子についても大切にしていかなければならいことを話しました。1年間の折り返しご家庭でいろいろ話題になったことでしょう。自分をより伸ばすこと、もっと頑張っていこうと思うことなど振り返っていくことが大切だと思います。そして、後期がんばっていきましょう。、

読み聞かせありがとうございます。・・・その2

画像1画像2
どの教室からもやさしい読み聞かせボランティアの方からの声が聞こえてきます。自分が知っている内容の絵本でも、この時間に出会うことも大切だと思います。高学年でも絵本にくぎ付けになっています。どんどん、学校でも家でも本を読み進めていける子になってほしいと思っています。がんばれ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 個人懇談会 1日目
12/16 個人懇談会 2日目
12/17 個人懇談会 3日目
12/18 個人懇談会 4日目

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp