京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:43
総数:905475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

体育の学習〜とび箱運動〜

現在運動場の体育では持久走大会に向けて,持久走に
取り組んでいます。
そして,体育館体育では,とび箱運動を始めました。
自分で課題をもって学習を進めて行くスタイルは
体育でも同じです。また,どのような学習をしているか
徐々にお伝えしていけたらと思います。
今日は,今できる技の技調べをして,学習の進め方を
確認しました。みんなで協力して,準備や後片づけをするのも
大切な学習ですね。
画像1画像2

理科〜土地のつくりとはたらき〜

今日の理科の学習では岩石を観察しました。
ループでよく見たり,特徴をメモしたり,
スケッチしたり,砂岩,礫岩,泥岩について
たくさんの学習をしました。次回は見分けるテストです。
しかっり身に付いたでしょうか。
画像1画像2

そらいろ 国語

画像1画像2
「世界が驚く大発明を発表しよう〜発明品のよさが伝わる説明書をつくろう〜」

今日は第3回目。
説明書を作るために,メモを作る学習です。
カードに写真を貼って,どんな働きがあるか書いていきました。
「アイテムを使ったらロケットみたいに一瞬でゴールまで飛んで行けるんだよ」
メモには,発明品のはたらきについてたくさん書いてありました。

理科〜土地のつくりと変化〜2

「好きこそものの上手なれ」
という言葉もありますが,子ども理科離れが進んでいる昨今,
6年生の中には「理科好き」という子どもがけっこういます。
こんなふうに自分たちの目で観察し,思考し,学んでいく
過程が楽しいんでしょうね。ものすごい集中力です。
画像1画像2

理科〜土地のつくりと変化〜1

現在理科では,『土地のつくりと変化』という
単元の学習をしています。
今回は地層のでき方について実験した結果について
じっくり観察し,それぞれ考えました。
画像1画像2

持久走大会に向けて〜体育の授業より〜3

目標があるから努力ができる。
努力を積むから喜んだり悔しがったりできる。
喜んだり悔しがったりするから,次の目標が持てる。
何をやるにも全力で頑張る6年生ですから,
今回の持久走大会を通した取組でも,
きっといい経験ができるのではないかと
期待しています。
画像1画像2

持久走大会に向けて〜体育の授業より〜2

体育ではペアになって,記録をお互い測りながら,
応援の声をかけながら,学習しています。
ラップタイムや記録を見ることで,本番に向けての
自分のめあてづくりに役立てていきたいと思います。
画像1画像2

持久走大会に向けて〜体育の授業より〜1

朝のランニングだけでなく,体育の授業でも持久走大会に
向けての取組を進めています。
持久走大会は約3800mの距離を走ります。
走り慣れない距離に対して,
「さあめあてをつくろう」
といっても難しいものです。
画像1画像2

品評会3

画像1画像2
顔と同じぐらいの大きさのかぶ!大きいですね。
いろいろな野菜に子どもたちも興味津々でした。

品評会2

画像1画像2
UFOピーマン!こんな野菜があるのですね。
大きな赤かぶもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 希望制個人懇談会
12/17 希望制個人懇談会
12/18 希望制個人懇談会,スクールカウンセラー
12/20 クリスマス会
12/21 希望制個人懇談会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp