京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up29
昨日:53
総数:932263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 生活科(2)

材料も上手に使えるようになってきましたね。
粘着テープがちょっと難しいようですが,くっつけるものによって,ボンドを使うのか,粘着テープを使うのか,両面テープを使うのか,考えられるようになってきました。
できることが増えると,いろいろな場面で自分で判断できるようになりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

秋の自然を使って,遊びやアクセサリー,飾り,楽器などを作りました。
何を作ろうか考えながら,どんな材料があるか話を聞くことができました。

子どもたちが作ったものは・・・
けん玉・ギター・壁飾りなどが多かったです。
自分のイメージに合うように材料を選択して作ることができました。

「つくった けんだまで あそんでいい?」

自分で作ったもので遊ぶと,より楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 雨の日の中間休み

今日は,仲良く手をつないで「はないちもんめ」をして遊んでいました。
教室で過ごす子もいれば,図書室に本を読みに行っている子もいます。
只今,学校では読書月間中です。本を借りると一つスタンプを押してもらえます。
がんばって15このスタンプをためるために,一生懸命通っている人もいます。
(ちなみち,読書ノート100冊達成している人が5人ぐらいいます!)
さらに,ダンスクラブのダンス練習に通って,一生懸命お兄さん,お姉さんのかっこいい姿を真似して一緒に踊って過ごしている人もいます。
それぞれの過ごし方を楽しんでいるようです。

画像1

1年生 体育科

体育科は「パスゲーム」をしています。
「パスゲーム」とは,バスケットボール運動につながるゲームです。
グループで,ボールをパスで繋ぎ,シュートしていきます。
準備や片付けの仕方はもちろん,ルールや約束を確認しながらゲームを楽しんでいます。
とてもゲームが楽しいみたいで,「もっとやりたい!」の声をたくさん聞きます。
「いまの たいいく おもしろい!はやくやりたい!」という会話を聞くと,とても嬉しくなります。
ゲームを通して,友だちと一緒にがんばる楽しさを実感していほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科(2)

画像1画像2画像3
ペン立ての完成です!

1年生 音楽科(2)

“いろいろな おとを みつけて ならしましょう。”
という,めあてで「トライアングル」や「すず」を使って,「きらきらぼし」の演奏をしています。
楽器の持ち方やならし方を確認し,いろいろな打ち方をして,音色を楽しみました。
学芸会で使った人は,もうベテランです!自信をもって,持ち方やならしかたを説明していました。

画像1
画像2

1年生 生活科

秋の自然を使ってペン立てを作りました。
牛乳パックに切れ込みを入れて,好きな形にしました。
画用紙を貼ったり,ペンで模様や自分の名前をかいたりしました。
最後に,どんぐりなどをつけました。
なかには,「(どんぐりなどを)つけない方がいい!」という人もいたので,つけない方が自分らしい作品であれば,それでいいと思い完成にしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校の様子

安全に気をつけて下校をしましょうね。
気温がぐっと下がり寒い日が続くようになってきました。
ついついポケットを手に入れたり,フードをかぶったりして歩かないように話をしました。
また,車・バイク・自転車・歩行者がいつどこから出てくるか分かりません。
気をつけていても,急に飛び出てくることもあるかもしれません。
危機感をもって安全に登下校してほしいと思います。
明日も安全に登校してくださいね!教室で待っていますね♪
画像1画像2画像3

6年生 土地のつくりと変化 その4

画像1画像2
「灰」と聞いて、イメージしたものとは全く違う様子が見れました。

いろいろな鉱物の破片がキラキラしていてびっくり!
予想外の結果でした!

6年生 土地のつくりと変化 その3

画像1画像2
火山の活動を学習した後、火山から噴き出てくる「火山灰」を観察しました。

顕微鏡の使い方もばっちりです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 委員会
12/16 参観・懇談会(全学年)
12/17 4年京の匠
12/18 4年街頭啓発
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp