京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up7
昨日:53
総数:820675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

児童会のあいさつ運動 (16日)

 週明けの16日は5・6年生の代表委員が担当です。
 高学年らしく,挨拶運動後の振り返りでは爽やかなあいさつに対する課題や取組の意見がいろいろ出ていました。
 桂東の全ての子どもたちが,しっかり挨拶をできるようになることは最終目標ですが,根気よく全校で取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第70回京都市学童大音楽会

 14日(土),今日は「第70回京都市学童大音楽会」が北山の京都コンサートホールで開かれます。
 5年生が合唱で出演します。曲は「誕生日」です。
 11時から学校の体育館で最後の練習をしました。保護者の皆さんにもぜひ見ていただきたいところですが,会場が京都会館からコンサートホールに変わって,残念ながら座席数の関係で見ていただくことができません。
 ビデオを撮影してきますので,見ていただく機会があると思います。楽しみにしてください。今日は子どもたちが帰ってきたら,コンサートホールでの話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

水の体積はかわるのか?

画像1
画像2
 理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
 「空気」の体積についで,今日は「水」の体積が温度によってどのようにかわるのかを実験しました。予想では,「空気と同じように温めると大きくなり,冷やすと小さくなる」という意見や「水は,おしちぢめられなかったから体積はかわらない」という意見などがありました。
 実験してみると,空気ほど変化は見られませんでしたが,確かに温めると大きくなり,冷やすと小さくなることがわかりました。
 さて,次は金属。どうなるかな?

児童会のあいさつ運動 (13日)

 13日から19日までは児童会のあいさつ運動です。
 初日は,3年生と6年生の代表委員さんです。今日は通学路の横断歩道に立っていただいた桂交番のお巡りさんも一緒に挨拶してくださいました。いつも子どもたちに声をかけてくださり,ありがとうございます。
 12月の人権月間に向け,爽やかな挨拶が広がる桂東小学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

就学時健診

 13日(金)の午後,来年度桂東小学校に入学予定児童の就学時健診を行いました。来年の6年生である現5年生が,健診の教室でお手伝いをしたり,小さな子たちの手を引きながら静かに校内を回ったりしていました。「大丈夫?」「トイレいきたくない?」と優しく話しかける様子は,とてもほえましく温かな風景でした。
画像1画像2

三年とうげ

画像1
 国語科の「三年とうげ」の学習で,「おもしろいと感じたところや心に残った言葉・文を書き,発表し合おう」というめあてで取り組みました。おじいさんが,ころころと転がっていくところを気に入っている子や,物語に出てくる面白い歌が心に残っている子が多くいました。
 今日の学習を,他の民話の紹介をする時間に生かしてほしいと思います。

心を合わせて

画像1
画像2
画像3
 今日も舞台に上がって通し練習をしました。
 各クラスで台詞に合わせた言い方や動きを工夫しています。
 子ども達が毎日少しずつ,着実に上手くなっているのを早く見ていただきたいです。
 その様子を,舞台下で待機している他のクラスの子ども達がついつい振り返って見てしまいます。
 本番では全員がずっと前を向いていなければならないので,見たい気持ちをぐっと押さえて自分の表現に打ち込むよう指導しています。
 お家でも励ましてあげてくださいね。

1年 お弁当は嬉しいな

 とにかく広い広い御苑でした。
 たっぷりと どんぐりを拾って満足をした後は,おいしいお弁当をいただきました。
 みんな,嬉そうで見ているだけで幸せでした。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 京都御苑でどんぐりひろい

 いいお天気の中,京都御苑でどんぐり拾いをしました。拾っても拾っても,まだまだあります。好きなだけ拾いました。
 時期が良かったこともあって,大きいどんぐりから小さいものまで,いろんな種類をひろえました。
 「ある。いっぱいある。」「ラッキーどんぐりや。(ぼうしつきのもの)」「見て,光ってる。」
 雨で延びた校外学習でしたが,今日は行くことができて本当に良かったです。
 前回よりも,電車の中のマナーもとても良くなりました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 その7

 走り終わったメンバーはとてもすがすがしい顔をしていました。
 たくさんの声援を受け,それらを力に変えることができました。ご声援ありがとうございました。
 明日から,本選に向けスタートしていきます。

 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会は
 平成28年2月14日(日)
 午前10時45分スタートです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 クラブ活動  小さな巨匠展作品作り(9:30〜11:00,川岡東小にて)
ロング昼休み  フッ化物洗口  SC来校(14:00〜16:30)
12/15 学校安全日  希望制個人懇談会(1日目)【昼休みなし,5時間授業】  すこやか教室(低)  放課後まなび教室(14:30〜)
学校安全日  食の指導(3年1組)  町別集会(5校時,集団下校)
12/16 フッ化物洗口  希望制個人懇談会(2日目)【昼休みなし,5時間授業】  すこやか教室(高)
食の指導(3年2組)  希望制個人懇談会(1日目)【昼休みなし,5時間授業】  すこやか教室(低学年)
12/17 町別集会(5校時,集団下校)
12/18 希望制個人懇談会(3日目)【昼休みなし,5時間授業】  放課後まなび教室(14:30〜)
12/19 希望制個人懇談会(2日目)【昼休みなし,5時間授業】  すこやか教室(高学年)
12/20 食の指導(3年3組)  希望制個人懇談会(3日目)【昼休みなし,5時間授業】

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp