京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:63
総数:521282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 ネット社会から身を守るために!! 1年ケイタイ教室開催!

 今週明けの7日に、外部から講師に来ていただき、ケイタイ教室を実施しました。

 昨今、全国的にもLINE等のSNSを利用した生徒間トラブルが増えており、それがいじめにつながるなど問題となっています。本校でもLINEを使って生徒同士がやりとりをする中で、個人情報を載せたり、仲間はずれや悪口を書いたり、本意が伝わらず誤解が生じたりとトラブルが起こることもしばしばあり、事あるごとに指導をしてきました。

 ネット社会の中で生活している私たちが、ケイタイやスマホ、パソコンといったネット社会と繋がるための機器を使う中で、上に書いたようなトラブル等を起こしたり、巻き込まれたりしないためにも、それらの機器を正しく利用・活用するための知識を学ぶことはとても大切で、そんなこともあり、本校ではここ数年、毎年1年生を対象にこの取組を行っています。以下に、今回学習した内容をまとめておきます。


<学習内容> 3つの事例より
1.ネットでのやりとりで誤解が生じたり、悪口を書いたり、挙げ句の
  果てには仲間はずれにしたりする。
2.SNSにおもしろ半分で不適切な写真(店の冷蔵庫に入ってピース)
  を投稿する。
3.SNSに自分の個人情報や写真を載せたことで、ネット上の見知ら
  ぬ相手とつながってしまった。

          ↓

◆顔の表情が見えない“文字コミュニケーション”は難しい。文字だけ
 では伝わらないもの(気持ち等)がある。
 →トラブルならないためには、
  「直接会って、顔を見て話すことが大事!」

◆インターネットの世界
 ・載せた情報はネット上をどんどん広がり、消せない。(一生残る)
 ・誰がやったのか、載せたのかがすぐわかる。
 ・世界中の人がその情報を見ている。
 →余計な情報はアップしない。(自分の情報も他人の情報も個人情報
  はアップしない。これなら大丈夫、これなら安全というものだけを
  掲載する)
  また、投稿する前に載せてよいのかをよく考える。

◆もしトラブルに巻き込まれたら
 ・証拠を残す。(来たメールの保存、スクリーンショットの活用)
 ・一人で抱え込まず、保護者や先生たち大人にすぐに相談する。
 ・警察や他の公的機関等の相談ダイヤルを活用する。

まとめ:正しい知識で危険を予知できる力をつけるとともに、ケータイ
    やスマホを賢く使いこなそう!


 以上のようなお話でしたが、生徒たちは、今回の話題が身近で起こり得る内容だったこともあり、とても熱心に聞いていました。

 お世話になった講師の先生、わかりやすくお話しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本に親しむ!! 読書週間始まる!

 本校では、昨日26日から12月2日までの1週間を読書週間とし、本に親しむために、全学年でこの取組を行っています。

 この取組については、基本的には、自分の読みたい本を家から持って来て、朝学習の時間帯(10〜15分間程度)に、それぞれが静かに読書をするというスタイルで行いますが、中には本を持って来ていない生徒等もあるので、この間、図書室からも本を借りて、教室に学級文庫として置いています。実際に、その中から選んで本を読んでいる生徒もいます。

 「全国学力・学習状況調査」の生徒質問紙の結果を見ると、本校生徒が読書をする割合は、全国或いは京都府と比べると低いという結果が出ています。
 是非ともこの機会に本に親しんでもらえるよう、また、読書好きになってもらえるよう、ご家庭でもご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 なお、この写真は、各学年の朝読書をしているようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その6>

 終わってみると、歩道の落ち葉はすっかり減って、すっきりとしました。

 この直前に、雨が降り出しました。

 隣の分担場所では、境谷小学校の子どもたちが頑張って作業をしてくれていました。

 2000人ほどの力はすごい!! お疲れ様!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その5>

 それでも、随分落ち葉は集まり、徐々に回収場所にごみ袋が積み上げられていきます。

 袋がたくさん集まると、何だか充実感が湧いてきます。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その4>

 こちらも活動のようすです。このころには、すっかり手慣れてきました。

 結構、機敏に素早く集めてくれたので、落ち葉はどんどん減っていきました。
 ただ、ゴミ袋が思ったより小さかったのと枚数が少なかったので、一部、回収できなかった落ち葉もありました。ごめんなさい。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その3>

 保護者の皆さんにも、熱心に落ち葉を集めていただきました。

 感謝、感謝。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その2>

 ここからは、清掃活動(落ち葉等の回収)をしているようすの写真です。

 分担場所に着いてみると、本当にたくさんの葉が落ちていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域に貢献!! 小中高合同地域一斉清掃、4年ぶりに実施!<その1>

 3連休明けの25日に、本校区の2小学校と近隣の高校が合同で、洛西高校前の大通り(竹の里北通り)の両側歩道に散らばった落ち葉を、小中高校生と教職員、PTAの総勢2000人近くで集め、ゴミ袋に回収しました。

 この取組は、すでに5年以上前から始めてはいるのですが、あいにく、ここ3年間は雨で中止となりました。今年も、直前の天気予報では「雨マーク」が出ていたので、「うわー、今年もか」と心配していました。
 幸い、取組の開始となった14時45分の時点では曇り空。最後にパラパラと雨が降ってきましたが、全体の作業には全く支障なく、予定通り、約30分の落ち葉回収に全力で打ち込むことができました。
 地域の皆さんに喜んでいただけると嬉しいですね。

 ご参加いただいたPTAの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
 また、最後まで、一生懸命取り組んでくれた生徒の皆さんも、本当にご苦労様でした。

 なお、下の写真は、最初に全員がグランドに集合したときのようすです。環境委員長Iくんからの挨拶(初めて全校生徒の前で話をしましたが、とても上手にしゃべってくれました。良かったよ!)や校長先生からの激励の言葉を聞き、その後、竹ぼうきや金ばさみ、ちりとりなどを持って、各清掃分担場所に移動しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 テスト期間が終わり、ホッと一息!! まずは疲れた目の回復と集中力のアップから!

 テスト期間と3連休が終わり、昨日24日から授業が再開となりました。先週はテスト勉強やテストそのものもあったので、多少無理をし、教科書や問題集では字を見ることも多く、目を酷使したのではないでしょうか。
 もちろん連休もあったので、心身ともにリフレッシュし、体も回復をしているかと思いますが、昨日1年生の朝学習の時間には、疲れた目のマッサージと集中力を取り戻すために、テスト後恒例の朝マッスル「アイ・トレーニング」を映像により実施しました。

 画面に出てきた覆面の指導者?が見本を見せます。両手の人差し指を前方右・左に立て、それぞれの指を素早く右・左と両目を動かして見ることで、目の筋肉に軽い刺激を入れ、マッサージ効果を得ようとしています。

 また、画面に数字が次々と表れ、瞬時のその数字を見極め、出てきた数字を足し算した結果を答えさせる映像もありました。それは結構集中力のいる課題でした。

 このようなことをしながら体を慣らし、そして今日から、朝学習は従来通りの内容で始まりました。ちなみに、今日は“国語(漢字)”でした。
 しばらく大きなテストはありませんが、朝学習のような毎日の地道な取組を1つ1つきちんとやりこなすことが、実力をつけるためには必要となります。コツコツと頑張ってください。

 下の写真は、24日の朝学習のようすです。
 よく見ると、2枚目の写真では指を立てて「アイ・トレーニング」を行っていますね。
 わかりますか?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 西京区民ふれあいまつり開催! PTAコーラス、美しい歌声を披露!<その2>

 こちらは2曲目を歌っているときのようすです。曲により舞台の背景が変わりました。

 きっと、こんなところで歌うと気持ちがいいのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp