京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:32
総数:497473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

土曜学習 4 5 6年生

12月12日 土曜日

漢字検定に向けての学習の様子です。
みんな集中して取り組んでいました。

4,5,6年生になると出題される内容も難しくなってきます。
分からなかったり,間違えたりした問題には,テキストや辞書を使って調べる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 1 2 3年生

1月の漢字検定に向けて,土曜学習が行われました。

テキストや,プリントを使って,それぞれが受験する級の学習をしました。

1年生の子どもたちは,「とめ・はね・はらい」に気を付けて丁寧に書くことができていました。

2,3年生の子どもたちは,読みや書きを確認しながら熱心に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験に向けて

画像1画像2
 9日(水)の5・6校時,2月に予定している文化芸術体験に向けてのワークショップがありました。2名の狂言師の先生に来ていただき,前半には声の出し方や歩き方,正座の仕方といった基本的なことについて。後半は,「附子(ぶす)」というお話の一部分の練習をしました。
 2月の本番では,狂言師の方と6年生の子どもたちが共演する予定です!

4年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
本日,4年生の持久走大会がありました。保護者の皆様が見守る中,みんな自分の力を全力で出し切れたように思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

持久走大会本番!(3年生)

画像1画像2
今日の3時間目に持久走大会がありました。
子どもたちは皆,自分のタイムが少しでも縮まるように一生懸命に頑張っていました。 試走よりも早くゴールできた人も多かったようです。
また来年,自分の記録に向かってチャレンジしていってほしいと思います。
お家の方もたくさんのご声援ありがとうございました。

4年生社会見学

画像1
画像2
画像3
寒い中でしたが,晴天に恵まれ無事に社会見学を終えることができました。
琵琶湖疏水疏水記念館→京都市立動物園→インクライン→琵琶湖疏水→みやこメッセの順番で歩き,琵琶湖疏水建設に関わった先人の功績や京都の伝統産業について深く学習することができました。
私たちの京都について知る,よい社会見学になったように思います。

研究発表会

画像1
 昨日の研究発表会の様子です。
 教科書にある「わたしはおねえさん」にはシリーズがあり,その中から一人一人がお気に入りのお話を選びました。主人公の「すみれちゃん」はどんな女の子か,お気に入りのお話ではどんな出来事が起こるか,心に残ったところはどこで,自分だったらどうか,と書き表したり,感じたことを友だちと交流したりしています。
 「自分は『わたしはおねえさん』の音読がもっとしたかったけどすぐにおわってしまいました。また三年生になっても,こんな話があるとうれしいです。」
 学習終わりの子どものふりかえりです。
 自分が感じたことを言葉や文章に表して誰かに伝える。国語科だけではなく全てに通じる大切な力です。これからも意欲的にそんな力が培えるような授業をしていきます。
画像2

朝会

12月の朝会では,校長先生から登下校の際には黄帽をしっかりかぶって安全に気を付けることや,人権月間についてのお話がありました。

また,大文字駅伝伏見西支部予選会や陸上大会,アイデア展の表彰がありました。

今年もあと一か月です。
徐々に寒さも厳しくなってきましたが,運動をしたり,手洗いうがいをしたりして,元気いっぱいに過ごせるといいですね♪
画像1画像2

☆5年体育「長距離走大会試走」☆

画像1
2kmのコースの試走を行いました。
自分のペースで走りました。
本番は去年よりも速いタイムを目指します。

部活動体験教室3

本格的な練習が始まりました。経験に差のある小学生に,中学生がいろいろアドバイスしてくれています。
練習だけでなく,筋トレまで体験しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp