京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:53
総数:467767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

台風11号 皆さん 大丈夫でしたでしょうか。

 災害情報や避難勧告などがたくさん発信され,とても心配な一夜が明けました。新町小学校は,大きな被害もなく,連休明けの学習が平常通り行えそうです。
 新町小学校では,西賀茂農園での栽培活動と並行して,学校園でも,西賀茂と同じ作物を栽培したり,理科や生活科の教材を育てたりしています。ポップコーンやヒマワリなど,背の高い植物には,台風が来る前に教職員が支柱を立てて風雨に備えました。そして,台風の去った今朝,その茎や葉にしっかり水を貯え,しゃんと背を延ばしているポップコーンを確認しました。夏休みも,水やりをがんばって,秋の実りを楽しみにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

実も ちゃんとついてます

画像1
画像2
画像3
 台風11号の雨はすごかったですが,子どもたちの育てている野菜の実は,しっかりと残っていて,強い生命力を感じます。その命をいただいて日々生活し,成長していることに感謝したいものです。

通常通り 授業を行います

 おはようございます。
 台風11号の影響で,強い風雨に見舞われておりますが,暴風警報は発令されておりませんので,通常通り 授業を行います。雨風が強いので,気を付けて登校するようにしてください。
 現在のところ,個人懇談会も,通常通り行う予定です。よろしくお願いいたします。

6年おひさま 「未来を変えるエコチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
 7月10日(金)に家庭科の学習の一環で,花王株式会社の方に授業をしていただきました。『未来を変えるエコチャレンジ』というテーマで,洗濯の仕方や洗剤の選び方でエコにつながることを教えていただきました。
 身近な洗たく用洗剤を使った実験を通して節水について学ぶことができました。授業では洗濯以外に自分たちにできるエコにはどのようなものがあるかも考えてみました。
 「こまめに電気を消す」「外出する時はなるべく公共交通機関を使用する」「歯を磨く時は水をとめておく」など身近なところでできることがたくさん挙げられました。難しいことをするのではなく,小さなことでも積み重ねて取り組んでいくことが大切なのだということを改めて考えることができました。それが習慣となるように意識を高めて取り組んでいけたらと思います。

台風11号接近に伴う「個人懇談会実施」について

 連日,気象情報でも伝えられていますように,台風11号が京都に接近しており,強い雨・風が予想されます。
 明日に予定されています個人懇談会について,該当のご家庭にプリントを配布いたしました。ご確認ください。


 ○臨時休校となった場合
  →個人懇談会は延期します。

 ○午前11時までに暴風警報が解除された場合
  →予定通り個人懇談会を行います。

 ○午前11時現在,暴風警報が発令されている場合
  →個人懇談会を延期します。

 ※延期になった場合,個人懇談会の日時は,後日調整させていただきます。


 お手数をおかけして申し訳ございませんが,ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
 なお,上記の措置は,4月に配布しております「台風【暴風警報】に対する非常措置についてのお知らせ」に準じております。このHP右の欄の「地震・台風等非常措置について」にもありますので,ご確認ください。

6年おひさま 西賀茂農園活動

画像1
画像2
画像3
 7月13日(月)に西賀茂農園で野菜の収穫を行いました。春先に植え付けたたくさんの野菜は,運営協議会の方々のご協力もあり立派に育っていました。収穫する時のコツを運営協議会の方々に教えていただきながら,賀茂ナス,万願寺とうがらしなどの京野菜を次々に収穫する子どもたち。両手で持ちきれないほどの野菜をもって「どうやって調理してもらおうかな」「こんなに持って帰ったらびっくりするだろうな」と目を輝かせていました。
 わくわく学習で京野菜についてリーフレットにまとめているのですが,今回の収穫でより深い内容で京の魅力を発信できることと思います。

西賀茂農園に行きました!

画像1
画像2
 2年生が西賀茂農園に行きました。

 前日の天気予報では,西賀茂農園に行くことができるかどうか怪しい状況でしたが,朝の時点で行くことが可能のようでしたので学校を出発しました。

 その後,少し雨が降りましたが,なんとか最後まで西賀茂農園での活動を行うことができました。

 さつまいもの成長を願い,みんなで協力してさつまいもの周りの草を抜きました。畑の先生,地域の方にもご協力頂き,みんな頑張って活動を行っていました。

 また,雨が降ってくれたおかげで,水滴が葉の真ん中にのっている様子も見ることができました。子どもたちは物珍しそうに
 「なんで,葉っぱに水がのっているんだろう。」
と口々に言っていました。

 この季節の西賀茂農園だからこそ出会える良い場面だったと思います。

6年おひさま 京料理体験学習

画像1
画像2
画像3
 「京の心・和の心〜京都の魅力を探ろう〜」
 これは6年生の「総合的な学習の時間」(わくわく学習)のテーマです。

 7月6日(月),7月7日(火)に,わくわく学習の一環で懐石「近又」さんにお伺いし,京料理体験学習を行いました。近又さんは享和元年にひらかれた商人宿です。とても趣深いたたずまいの素敵な町家に子どもたちは目を輝かせ,かつ緊張した面持ちで学習にのぞんでいました。

 最初に,「和食」について無形文化財のお話を交えながらお話をしていただきました。「へえ!!」「そうなんだ」と,うなずきながら真剣に話を聞く子どもたち。「和食」の魅力を職人の方から直接聞くことでまた新たな発見があったようです。
 次に,実際にかつおだしの試飲をさせていただいたり,包丁さばきを見せていただいたりしました。大根の薄い薄い桂むきに向こうが透けて見えたり,一本のにんじんが一瞬にして桜の花に変わったりと職人さんの技に何度も歓声があがっていました。また,鮎や海老の調理を目の当たりにして,命の大切さを強く感じることができました。
 そして最後に,別室でお料理をいただきました。書院風のお部屋で季節の掛け軸やお花を見ながらのお食事はいつもとはまた違うものだったようです。

 最高の「おもてなし」をしていただいた子どもたちは,京の魅力をより一層感じているようでした。「おもてなしの心」すなわち「相手を思う気持ち」の温かさを感じることができた貴重な時間でした。
 これからのわくわく学習の時間でも,より一層「京の心・和の心」について学び,考え,発信していけるように京都の魅力を探っていきたいと思います。

七月の西賀茂農園

画像1
画像2
画像3
 西賀茂農園は,いろいろな野菜ができて,賑やかです。なす,きゅうり,とうもろこし,万願寺とうがらし,さといも,堀川ごぼう,さつまいもなど,食育企画推進委員会の方が,水やりや草引きなどこまめにお世話していただいているおかげで立派に育っています。
 今日は,雨の中2年生がさつまいもの観察にいきました。せっかくだからと,早朝から収穫していただいたたくさんのなすを,おみやげにいただきました。子どもたちは,大きななすや長いなすに目を丸くしていました。きっと今日の食卓にのぼっていることでしょう。

4年生 みさきの家 解散式

画像1
画像2
画像3
 4年生は,無事,みさきの家から学校に帰ってきました。たくさんの保護者のお迎えの中,最後ピロティに集合して,解散式もしっかり行うことができ,子どもたちのやる気とパワーにうれしさを感じました。代休は,ゆっくり休んで,体力を回復してほしいと思います。
 みさきの家では,大雨に降られたことも,子どもたちにとっては貴重な体験となりました。プログラムの変更もありましたが,どの活動も目いっぱい楽しめました。この3日間で学んだことは,子どもたちにとって大切な宝物となりました。
 ご準備お手伝いくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。子どもたちからいっぱいお話を聞いていただき,がんばりをほめてあげてください。3日間,子どもたちを支えてくださった学校運営協議会の皆さま,お世話になりました。本当に,どうもありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 にこにこあそび
12/15 個人懇談会(1)
学校安全日
育成合同作品作り(正親小)
12/16 個人懇談会(2)
12/17 個人懇談会(3)
お茶教室
12/18 個人懇談会(4)
フッ化物洗口

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp