![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905524 |
持久走大会 1年生![]() ![]() ![]() その後方には,小さな女の子がお父さんと一緒に走っています。お兄ちゃんかお姉ちゃんが走っているのを,追いかけているようです。 先生と一緒なら,子どもたちも頑張って走れるようです。 持久走大会 1年生![]() ![]() ![]() 一番下の写真。コース横の側道をぶっちぎりの速さで走り去っていくお母さん。手にはスマホが・・・。写真を撮らなければならないのでしょうね。子ども達をごぼう抜き。K先生よりも速いかもしれません。 持久走大会 1年生![]() ![]() ![]() 最後まで走りきれるかな? 持久走大会 1年![]() ![]() ![]() マラソンと言えば,先導する白バイが思い浮かびます。白バイの代わりに,教務主任のK先生と事務のN先生が先導。負けじと,追いすがる1年生。K先生,本気の走りです。 一生懸命走っている様子が分かります。(子どもも先生も) 持久走大会 プロローグ![]() ![]() ![]() 鴨川の岸辺を歩いていると,オーッ,アオサギが! 一発で分かりましたね。 先日の自然観察バードウォッチングに参加したので,私はすっかりバードウォッチャー。みんながシロサギと言っているのも,正式名称はコサギ。 北山も,紅葉が美しく,素晴らしい環境のもと,持久走大会が開かれました。学年ごとでスタートの時間や,スタートの場所が異なるため,写真の数に多少の違いがありますが,ご容赦ください。 そらいろ 国語![]() ![]() ![]() 今日は,第5回目の学習。 説明書の項目(1)を書き始めました。 前の時間にたくさんの言葉集めをしてホワイトボードは「言葉カード」でいっぱい。 それを生かして,真剣に自分の発明品のすごいところを書いている子もいれば,ヒントコーナーで先生からヒントをもらったりと,説明書を書くために自分から進んで自分に合ったものを使って書いていました。 そらいろ もこもこデー![]() ![]() ![]() 『こんできました』 『ちっちゃなサンタさん』 『もしもぼくがサンタクロースと友だちだったら…』 『ゆめのゆき』 の4冊の絵本でした。 絵本のボタンを強く押すと,不思議な音楽が流れる本がありました。 子どもたちはみんなボタンを押して楽しんでいました。 その後,みんなでアコーディオンの伴奏に合わせてクリスマスソングを歌ったり,手作りのクリスマス飾りを頂いたりと楽しい時間を過ごしました。 そらいろ学級のみんなからも,もこもこさんたちに感謝の気持ちを伝えるために,サプライズのプレゼントを用意していました。 「サンタがまちに やってくる」の曲をハンドベルで演奏したり,手作りリースをプレゼントしたりしました。 子どものアイディアで,くじ引きでリースが当たるゲームが好評でした。 もこもこさんたちを笑顔にできて,子どもたちもとてもうれしそうでした。 サプライズは,成功ですね☆ 葉っぱの奥を見てみると…![]() おいしいブロッコリーになってね。 じょうろの水が,葉っぱの上に乗ってきれいでした。 ![]() 自然観察 バードウォッチング IN 鴨川![]() ![]() 今回は,鴨川に飛来してくる鳥を観察します。オカメインコ以外の鳥については,まったく無知なので,楽しみにしていました。 鴨川に行っても,大きな鳥は見つかるのですが,小さな鳥はまったく探し出せず,「あっ,あそこに!」「ほれ,あそこにも!」という声が飛び交う中,「どこ? どこ?」を連発する始末。本格的なフィールドスコープを持参していったのですが・・・・ 鳥の名前がどうこう以前に,鳥がどこにいるのか分からない。24種類も発見できたそうですが,皆さんどんな視力をしているのでしょう? でも,鳥の生態を見ているだけでも,なかなか面白かったですよ。 北支部 人権尊重街頭啓発![]() ![]() ![]() 本年は,12月5日(土)に,待鳳小学校で事前学習会をして,その後大宮商店街にて街頭啓発活動を行いました。本校からも,PTAの皆さんが参加してくださいました。 事前学習会では,紫竹小学校の井川校長が,戦後70年ということで,戦争を通しての人権についてお話いただきました。「戦争というものは,人権蹂躙の最たるもの」という井川校長の言葉が印象的でした。 12月に人権週間が設けられていますが,人権は常に守られるべき大切な事柄です。これを機に,人権や命ということについて,お子達とお話をしていただければと思います。 |
|