京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:17
総数:661871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 中間マラソン

中間マラソン,がんばっています!「今日は,13周いけたよ!」「僕は,12周だった。」「途中,先生を抜いたよ!」と,終わった後もすがすがしい笑顔を見せてくれています。
画像1

2年 陶芸教室5

最後に,先生にお礼のあいさつをしました。「先生が作っているのを見ていたら,簡単そうに見えたけど,実際にやってみたら難しかったよ。」「こんな粘土からお皿ができるのを初めて知りました。」などと,それぞれの感想を述べていました。年度末には出来上がって届く予定です。楽しみですね。
画像1

2年 陶芸教室4

作品が出来たら,色を選びます。18種類もある色から,好きな色を選びます。「私,赤にしたよ!」「僕は,この色初めて見たから,これにする!」とわくわくしながら選んでいました。
画像1
画像2

2年 陶芸教室3

楽しい作品が出来上がりました!
画像1
画像2

2年 陶芸教室2

さあ,実際に作っていきます。「コップにしようかな。」「私は,お皿にするよ。」「周りを丸くするのが難しいね。」と友達と話をしながら,楽しく作っていました。
画像1
画像2

2年 陶芸教室1

陶芸の先生にお越しいただき,体育館で陶芸作品を作りました。まずはじめに,作り方の説明を聞きました。子どもたちは,先生の手の中で粘土の形が変わっていく姿を興味深く見ていました。
画像1
画像2

4年 社会 「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
疏水工事の絵を手がかりにして,工事の様子について気付いたことや,疑問に思ったことなどについて,グループで話し合いました。
「手作業がほとんどだな。」
「たくさんの人が働いている。」
「牛を使っている。」
「トンネル工事は暗そうだな。明かりはどうしていたのかな。」
「工事が終わるまでにどのくらいかかったのかな。」
いろいろ出し合うことができました。

4年 図工 「版画」

画像1
画像2
下絵を版画の板にはり,カーボン紙をはさんで写しました。
ずれないように慎重に写していました。
次は,いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

1年 チューリップの球根を植えよう!

画像1
画像2
画像3
今日はチューリップの球根を植えました。今までアサガオで使っていた土を花壇に出して新しい土に替えました。子どもたちは赤、ピンク、白、黄色の4種類の花が咲く球根をどれか1つ選んで植えました。

明日からしっかり水やりをやって春には綺麗なチューリップが咲くといいですね!大切に育てていきましょう。

試走〜はじめての2キロメートル!〜

画像1
画像2
マラソン大会に、向けて試走に行きました。

初めての2キロメートルにどきどきです。
「最後まで走る!」
「13分以内で走る!」「20位以内になるぞ!」
など、自分の中で目標を決めて口にしている子どももいました。

今日は、日差しもあたたかい日になり、走りやすかったですね!

本番は来週です!
あとひといき練習をがんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 BBS工作教室(9:30〜)
12/14 個人懇談会(14:30〜)
12/15 学校安全日
合同スマイル(5年挨拶)
個人懇談会(14:30〜)
3年社会見学
4年社会見学
12/16 個人懇談会(14:30〜)
12/17 フッ化物洗口
個人懇談会(14:30〜)
12/18 4年科学センター学習
6年科学センター学習

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp