京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:116
総数:710842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

12月12日(土) 土曜体験学習『バウンドテニス』

画像1
画像2
画像3
今回もたくさん参加者が集まり,意欲的に活動出来ました。
5・6年生はラリーが10回から20回,20回から30回以上に増えて,本格的に試合ができるようになってきています。
4年生は相手コートにしっかり返すことを目標にコツコツと練習を積んでいました。

みんな3月の試合に向けてがんばっています。

3年生 社会見学『工場見学に行こう2』の巻

画像1
画像2
画像3
そしていよいよ『メグミルク京都工場』に到着。いつも給食で飲んでいるメグミルク。私たちが大好きなメグミルク。メグミルク愛いっぱいの3年生は工場内の見学でも,「おおおお」「すごい」と歓声をあげていました。

最後にはヨーグルトの定番『牧場の朝 プレーン味』をおいしくいただきました。さらにお土産までいただき,さらにメグミルク愛が大きくなった3年生でした。

ちなみに,今日工場で作られていたメグミルクは,月曜日の給食に出るそうです。これからの給食の時間が楽しみですね。

3年生 社会見学『お昼ごはんを食べよう』の巻

画像1
予定よりも少し早くお昼ごはんを食べることになりました。しかし外は,やはり雨。しかたがないので,バスの中でのお昼ごはんとなりました。

『いっただきまーす!』

お弁当のふたを開けると,あふれんばかりのお家の方の愛情がつまっていました。その愛情をしっかりとかみしめ,次の見学へと進む3年生なのでした。

3年生 社会見学『工場見学に行こう』の巻

画像1
画像2
画像3
朝,目が覚めると大雨。しかし,出発するころには3年生のパワーで雨もどこへ行ってしまいました。
今日の社会見学は『メグミルク京都工場』と『日吉ダム』の見学です。それでは,元気に出発!!

・・・ところが,日吉ダムにつくころには冷たい雨。プルプルふるえながらの見学となりました。

ダムの役割は『洪水被害を減らすこと』『飲み水になる』『水不足を防ぐこと』。そんなことを知った3年生は,これから水を大切に使おうと心に誓ったのでした。

さあ,次はお昼ごはんだ!!

1年生 国語 『かたかなをかこう』

画像1
画像2
画像3
今日の学習はカタカナで伸ばす音をもつ言葉や「ッ」「ャ」「ュ」「ョ」を含む言葉などをみんなで出し合って,ノートに書く練習をしました。

スープ,プール,コーヒー,スプーン・・・・
チョーク,スコップ,カップ,ラッスン○○・・・・などたくさんの言葉をノートに書くことができました。

2年生研究授業 算数『九九のきまり』

画像1
画像2
画像3
2年生になってかけ算の九九をがんばって学習してきましたが,今日は九九の表を使って,かけ算のきまりについてみんなで考えました。研究授業でたくさんの先生が参観する中,表からきまりを見つけ,意欲的に発表していました。

なかよし学級 思いやり集会

今日の日のために、7人で何度も練習してきました。
「ともだち 谷川 俊太郎」の絵本から文字を抜粋し朗読しました。
一人お休みだったのですが、皆で協力してがんばりました。
ポスターは一人ずつ文字を担当して書きました。
みんなのニコニコ笑顔を描いて体をつけました。



画像1
画像2

人権月間 心あたたまる『思いやり集会』

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。川岡東小学校でも「人権」を考えるいろいろな取組をしています。
その一つとして世界人権デーの10日(木)に「思いやり集会」(人権集会)を行いました。
各学年テーマを決めて,言葉や歌で心あたたまるメッセージを伝え合いました。
また,集めた空き缶のプルタブで購入した車いすを「京都桂川園」さんに寄贈する贈呈式も行われました。
今よりもさらに友達を大切に,そして何より自分も大切にできるようにこれからも学校生活を楽しんでいってほしいと思います。

4年生 体育『創作ダンス』

画像1
画像2
画像3
ビバルディの『四季』に合わせて,創作ダンスに取り組んでいます。春・夏・秋・冬とグループごとに曲のイメージを手がかりにダンスを考えていました。動きを工夫して,とても楽しそうに活動していました。

6年生 朝の陸上練習

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝の予選会が終わっても,6年生の朝の陸上はとても盛り上がっています。参加人数も前より増えて,学年の半分以上の児童が参加しています。純粋に陸上を楽しんでいます。卒業まで残り数か月ですが・・・最後までがんばって下さいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 土曜体験学習(バウンドテニス)
12/14 個人懇談会1日目
12/15 個人懇談会2日目
にこにこタイム「かわひがラリー」
12/16 個人懇談会3日目
12/17 個人懇談会4日目
12/18 個人懇談会5日目
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp