京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up141
昨日:131
総数:711452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

今日はクリスマスバージョンで(カフェ学習)

 先週に引き続き,本日も開睛中と合同でカフェ学習を行いました。
 今日は飾り付けもクリスマス仕様となり,クリスマスソングが流れる中おいしくいただくことができました。
 先週よりもさらに接客の仕方も上達し,とてもほっこりとした時間を過ごすことができました。
 ごちそうさまでした。
画像1

☆琵琶湖疏水記念館☆

画像1
 琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行きました。「人工の川である琵琶湖疏水は誰がどのように,そして何のために作ったのか。」という学習問題を設定し,その答えを見つようと調べ学習を行いました。子ども達は実際に疏水を見たり,インクラインを通ったりして,当時大変な工事をして作られたことを,見学を通して実感していました。
 今週からは調べたことをまとめる学習を行っています。子どもたちの発表には,疏水記念館の職員の方のお話をしっかりと聞き進んで質問したり,興味をもって細かい所まで見学したりしていたことが表れており嬉しい限りです。東山泉の校区にも疏水が流れています。近くを通った際,ぜひ子ども達にどのような学習をしたのか聞いてみてください。

12月10日は世界人権デー

12月10日は世界人権デーです。
そこで東学舎では,本日5限目にステージ集会をひらき,人権について考える時間を共有しました。

はじめに幸せのつぼみ(各クラスで見つけたすてきな出来事)を各クラスから1点ずつ紹介しました。子どもたちの表情は,笑顔です。幸せを共有できた素敵な時間となりました。少しずつ増えてきたつぼみが,もうすぐ花をさかせるでしょう。

続いて,校長先生の講話では『人権』について考えました。「国際的には,人権は守られているのか?子どもの人権は,守られているのだろうか?」ということについて,いくつかの手紙をもとに考えました。いじめやケンカをなくすためには,みんなが幸せで満たされることが大切なのであり,みんなの幸せについて考える力を育むことが,「人権」を守っていくことなのだということを実感しました。

その後、教室で,
 1.幸せのつぼみについて
 2.校長先生のお話について
 3.あなたにとって、友達・仲間・親友とはどんな存在なのだろう。

この3点について自分の考えを書き振り返りとしました。
画像1

地域探訪再び 6年生

6年生が再び地域に出かけました。
再びの理由は,研修旅行で常滑の街を散策し感じたこと調べたことをまとめ,改めて我々の地元東山を新たな視点で探訪することが目的です。
先日の7年生の提言に繋がる6年生としての取組です。
きっと新たな発見があったはず。そして新たな探究の第一歩を踏み出しました。
画像1

5年生 社会見学

画像1
画像2
4日(金)に5年生が「キューピー伊丹工場・大阪歴史博物館・NHK大阪放送局」へ社会見学に出かけました。キューピー伊丹工場では,マヨネーズがチューブに詰められる様子等を見学したり,工場での作業について質問をしたりすることができました。また,NHK大阪放送局では,ニュースキャスター体験やドラマ撮影のセット見学などをすることができました。この見学で学んだことを,今後の社会科の学習に生かしてほしいと思います。

提言〜わがまちの未来〜(7年)

 夢創の取組の一環として7年生が「提言〜わがまちの未来」と題して,これからの京都に自分がテーマとして探究している内容の報告会を行いました。
 会場には鷲頭東山区長・学校運営委員会の石井会長をはじめ,保護者・地域の方々,さらに本日学校視察で訪問されていた豊中市の大源教育長や教育委員の方々にも参加していただき,学年の代表として選ばれた6名が堂々と提言してくれました。
 いずれも甲乙つけがたい発表で,原稿を見ることなく自分の言葉で提言し,さらに会場から出される質問にもきちんと回答することができました。
 多くの人の前でも臆することなく発表し,また聴く側も優秀な提言をしっかりと聴くことができたことは大きな自信に繋がると思います。新たに出てきた提案や課題もあり,これからの探究の貴重な指針になったことと思います。
 
 最後に東山区長賞・学校運営協議会会長賞が選ばれ,下世古さんの「京都は車線減少によって本当に発展するのか」と助田さんの「“畳”を普及させるために」が表彰されました。
 お忙しい中,7年生の提言にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

「税についての作文」の表彰

今年度の応募された「税についての作文」の総数616,062編の中から,9年生の稲葉さんの作品が優秀作品に選ばれました。本日,東山税務署より藤永署長が直々にお越しいただき校長室にて表彰していただきました。
緊張の中にも笑顔がこぼれ,賞状と共に記念品をいただいました。
また,応募してくれた人全員に記念のクリアファイルをいただきました。
画像1

東山ふれあいリレーマラソン

画像1
画像2
画像3
本日,西学舎のグラウンドで第14回東山ふれあいリレーマラソンが実施されました。
門川市長・鷲頭区長はじめご来賓にもお越しいただき,吹奏楽部の演奏のもと晴れやかにスタートしました。
一人100mずつをみんなで繋ぎ42.195kmのゴールを目指す取組は,何度も走る元気な方を含め途切れることなく2時間23分ほどの記録で完走することができました。
楽しく,ケガなく過ごせたことが何よりです。

また,同時に保護司会のみなさんに本校の児童生徒会の美化保健委員とバレー部のメンバーが協力して,薬物乱用防止のキャンペーンにも参加し,みなさんに呼びかけることができました。

カフェ学習

本日,開睛中と合同でカフェ学習を行いました。
オレンジジュース・アップルジュース・コーヒー・抹茶ラテの中から注文を受け,チケットを渡し,テーブルに案内してもらった後,飲み物が運ばれてきました。
みんな大きな声で接客をしてくれて,ほっこりとした時間を過ごすことができました。
お客さんとして西学舎からも駆け付けてくれて大賑わい・・・
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1

身の回りで活やくする化学の力

画像1
本日6年生が,例年お世話になっている三洋化成のみなさんにお越しいただき,「身の回りで活やくする化学の力」をテーマに学習しました。
本日の内容は以下の通りでした。
1.色を分けよう!
2.光のマジック
3.スポンジを作ろう!!
4.せっけんってなんだろう?
5.魔法のこな

どの実験も趣向を凝らしたもので,みんな興味津々。熱心に耳を傾け,必死に覗き込んでいる様子が写真からもわかりますし,とても楽しそうでした。

お世話になりました三洋化成のみなさん,本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp