![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:60 総数:905432 |
6年生持久走大会!その6〜フィニッシュへ〜
みんな本当に見ていて気持ちの良い
がんばりでした。 一生懸命自分の力を出せるよう頑張っていました。 最後のランナーには,走り終わった友だちが いっしょに声をかけながらラストスパートです。 そして,ゴール!! 本当によく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生持久走大会!その5〜まだまだここから〜
走り始めて1km地点あたり。
まだまだみんな元気ですが, 道のりはまだ4分の1. ここからが本番です。 ![]() ![]() 6年生持久走大会!その4〜スタート直後〜
ついにスタートしました!
初めから積極的に走る人, 初めは慎重に入る人, それぞれの3.8kmが始まりました。 ![]() ![]() 6年生持久走大会!その3〜いよいよスタート〜
スタート地点に並びました。
タイムに挑戦する人は前に, マイペースで完走を目指す人は 後ろに並んで,“その時”を待ちます。 ![]() ![]() 6年生持久走大会その2〜道中〜
賀茂川河川敷からスタート地点に向かう道中,
まだまだみんなはリラックスしています。 中には「緊張する」という声も聞こえてきましたが, ここまで来たらあとはやるだけ。 終了間際の1年生の持久走大会の様子も横目で 見ながら,気合を入れて向かいます。 ![]() ![]() 6年生持久走大会!その1〜学校出発〜
いよいよ今日は持久走大会です。
昨年は雪や雨で実施できなかった 賀茂川での持久走大会。今年は 快晴に恵まれ,学校を出発しました。 ![]() ![]() ![]() 音楽の学習より
リズムで遊びながら・・・
教室の中に隠したものをみんなでカホンをたたき 音の大きさやリズムで見つけさせる,という ゲームをしました。 他の人の音を聞きながらリズムを合わせたり, 音の大きさを調節したりして,合奏をする時に 必要な力を養うためのゲームでした。 楽しいだけなく,合奏の上達につながるといいですね。 ![]() ![]() 理科の学習より
『土地のつくりとはたらき』の学習の中で,
この日は,火山灰を観察しました。 火山灰にはガラスの成分が含まれている事から, 「きらきらしたのものが見える」 という声があがっていました。 常に体験的な学習ができる理科は,6年生の好きな 教科の一つです。 ![]() ![]() 持久走大会
今日は持久走大会の日。
良いお天気でよかったです。この日のためにたくさん走って練習してきました。 「がんばって走るぞ!」と気合十分な子どもたち。 お家の人たちの応援もあって,一生懸命走ることができました。 ![]() ![]() 持久走大会(No.25)![]() ![]() ![]() 速い子は14分かからずにゴールをしていました。 体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。スタート地点に立ったみんなが,自分の力を出し切ろうとゴール地点を目指してがんばり続ける姿は心を熱くします。帰り道は,川上 大地に向かってのゆるやかな坂。ゴールしたことに,自信をもってほしいと思います。 |
|