京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up105
昨日:165
総数:583558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成27年度 中間 学校評価結果

 平成27年度 中間 学校評価結果をページ右にアップしましたのでご覧ください。
1ページには集計結果を、2ページには分析を掲載しています。

     岡崎本校  東山分校
画像1

中学2年生対象 オープンキャンパス

 中学2年生対象「オープンキャンパス」の実施をお知らせします。1、2月に岡崎本校東山分校それぞれ4回ずつおこないます。
 本日12月7日に、京都市立学校(京都教育大学附属京都小中学校を含む)へは校長先生・副校長先生・教頭先生宛てに電子メールでご案内させていただきました。京都市立以外(京都教育大学附属京都小中学校を除く)の学校の方はページ右のリンク「中2対象オープンキャンパス」からご入室ください。
 なお、保護者の方からの直接申し込みは受け付けておりませんので、在籍学校へお問い合わせください。

画像1

錦林小学校で見つけました!(白河総合支援学校)

画像1
農園芸が引き売りで販売している「はやとウリ」を錦林小学校の先生が購入してくださいました。「珍しいから」と錦林小学校内に展示して頂いています。

授業参観・人権教育講座を開催しました

 12月4日人権学習の授業参観と人権教育講座を開催しました。人権学習の授業では保護者も一緒に人権について考えていただくよい機会となりました。人権教育講座(テレビ会議システム中継)では講師として京都障害者就業・生活支援センターの戸田所長にお越しいただき,実例をもとにしたお話をいただきました。参加された保護者の方からは「卒業後に相談する場所についてよくわかりました」と好評でした。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「職業学科3校合同研究発表会」二次案内

平成28年2月5日(金)6日(土)に開催する京都市立白河・東山・鳴滝総合支援学校合同による「職業学科3校合同研究発表会」の二次案内をページ右のリンクにアップしましたので、ご覧ください。多数の参加をお待ちしています。
画像1

「白河通信」「ヘルスニュース」12月号

白河通信」「ヘルスニュース」12月号をアップしましたのでご覧ください。
画像1

授業参観・進路説明会(2年) 専門教科懇談会 を開催しました

 20日(金)に授業参観,進路説明会(2年),専門教科懇談会を行いました。2年生の進路説明会では実習の様子を写真で見ていただいた後,実習で大切なことなど具体的な説明をさせていただきました。2年生のこの時期に進路選択を考える上で重要な取組について一緒に考えていただきました。専門教科懇談会は少人数,中身の濃い話題で盛り上がりました。お忙しいところ保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

11月18日 錦林小学校6年生が「インタビュー」に来られました

画像1
画像2
画像3
錦林小学校6年生は,総合的な学習で「町づくり」等を考えておられます。その中で,皆が集まれる場所があることを提案している児童が,今日,本校を訪問し喫茶ミルキーウェイ等でインタビューをされました。なぜ,本校でのインタビューを考えられたかというと,以前から本校の喫茶のことは知っていたが,10月のサポーター講座での寸劇を見て,インタビューに訪問したくなったそうです。「どんな方がきますか?」「いつからありますか?」等,本校の食品加工の生徒に質問されていました。
 今後も地域のつながりをみんなで大切にしていきましょう。

11月18日 第2回岡崎学区地域ケア会議で,認知症サポーター講座の報告をしました

社会福祉協議会・民生児童委員協議会・老人福祉員や左京南地域包括支援センター等の皆さんが参加される岡崎学区地域ケア会議がランチルームで行われました。今日参加された皆さんは,10月に錦林小学校6年生を対象に行われた認知症サポーター講座で,一年農園芸の生徒が先輩サポーターとして高齢の方への接し方を寸劇で行ったときに,一緒に活動していただいた方々です。
 会議のはじめに,認知症サポーター講座の振り返りを行い,1年農園芸の生徒が一人ずつ,報告をしました。また,食品加工の生徒がコーヒーを提供するなど学習の場の広がりを感じました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習(岡崎・1年生)

画像1
画像2
画像3
13日(午前)科学センター学習に1年生が参加しました。普段,学校ではなかなかできない理科実験に取り組みました。食品加工は「ふるえて,つたえて,おっとっと(音の伝わり・物理),農園芸は「シロアリ(生物)」情報印刷は「水の正体・なるほどウオーターワールド(化学)」について学習しました。初めて体験すること,初めて見た映像、に歓声が上がり,とても楽しそうでした。未知の世界に挑戦することの素晴らしさを感じた科学センター学習でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp