京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:12
総数:558851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

紙はんが〜12月11日

 3年生は,「いろいろうつして」という学習に図工で取り組みます。
 今日の2組では,迫力ある下絵を描くために気をつけることについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

かけ算〜12月11日

画像1
画像2
画像3
3年1組では,算数で「かけ算」を学習中です。
今日は,「20×3」や「200×3」の計算の仕方を考えていました。

もののあたたまり方〜12月11日

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科で「もののあたたまり方」について学習中です。
 今日の2組は,この学習でどのようなことを学習していくのか,時間の前半に確かめていました。

とび箱 〜12月11日

5年生は,体育で「とび箱」に取り組んでいます。
学習のはじめは,自分のできる技から行います。
一人一人自分のできる技に取り組んでいました。
後半は,できていないわざへのチャレンジとなります。
画像1画像2画像3

大きなゆう日 2

画像1画像2画像3
 大きなゆう日や日の出や日の入りの太陽などの映像から,自然界の美しさや不思議さを大切にしていくことに気付くことができました。

大きなゆう日〜12月11日

2年生は,道徳で「大きなゆう日」という資料を使ってみんなで考えていました。
「美しいもの」ってどんなものなのかを発表することから始めていました。
画像1画像2

自分の思いを〜12月11日

 6年1組では,卒業文集にのせる作文を書いていました。一度書いたものを添削し,もう一度書き直していました。
 見ると,「学校での思い出」「二度の組体操で学んだこと」という題名で書いている子がいました。
画像1画像2画像3

救命講習に向けて〜12月11日

画像1
6年生は,12月14日に西京消防署の方に来ていただいて,救命講習会を行います。
今日の2組では,事前学習として救命についての映像資料を見ていました。
子ども達は映像を真剣に見ていました。
画像2

係活動〜12月11日

1年2組では,子ども達の係活動をしていました。
読み聞かせをする活動です。
テレビに絵本を大きく写しながら読み聞かせをしていました。
画像1画像2

食べて元気!ご飯とみそ汁 〜12月11日

5年1組では,家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習してきました。今日は,学習を終え,テストでそれぞれの理解度を確かめていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp