京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up21
昨日:59
総数:432499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

今日は和給食です

今日の献立はごはん・さんまのいそべあげ・こんにゃくとごぼうのおかか煮・京野菜のみそ汁・ヨーグルトの和献立でした。和食の良さをしっかり感じ取れるおいしい献立でした。久しぶりのヨーグルトに喜んでいる子どももいました。

その献立にちなんで,食のコーナーにだしに関する図書クイズを掲示しています。
「ポプラディア」を使って調べると答えがわかります。
そして,その前には昆布・かつお・聖護院だいこん・金時にんじん・せりの今日の「京野菜のみそ汁」の給食に使われた食材を提示しました。
聖護院だいこんの大きさに驚いたり,かつおの良いにおいにびっくりしたりしていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

PTA新聞

今年度もPTAの広報のみなさんがPTA新聞を作ってくださいました。
今年度,災害に備えて地域の方々が,下鴨小学校の校庭に作ってくださったかまどをテーマに新聞を作ってくださいました。かまどなどが全て立体になっていて力作です。
PTA広報のみなさん,ありがとうございました。ご苦労様でした。
画像1

12月4日 研究発表会 6年「病気の予防」

6年生は保健の学習を見ていただきました。
むし歯や歯周病を予防するにはどうすればよいかみんなで話し合い考えました。
画像1
画像2
画像3

12月4日 研究発表会 5年「ヨガ」

5年生は体つくり運動領域の「リラクゼーションヨガ」の学習の様子を見ていただきました。
初めてヨガをする子も多くどんなことをするのかどきどきしていた子ども達ですが,ヨガをした後の心と体のすっきり感にすっかりはまってしまい,ヨガの授業が大好きになった様子でした。
画像1
画像2
画像3

12月4日 研究発表会 4年「とび箱運動」

4年生は器械運動領域の「とび箱運動」の学習を見ていただきました。
ねらい1では自分のできる技で高さや距離に挑戦し,ねらい2では少しがんばればできそうな技に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

12月4日 研究発表会 3年「毎日の生活とけんこう」

3年生は保健の学習を見ていただきました。
自分の健康状態から健康とはどのような状態なのかをグループで話し合いました。
その結果,健康には生活の仕方と環境が大きく関わっていることに気付き,これからの自分の生活について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

12月4日 研究発表会 2年「とびばこあそび」

2年生は「とびばこあそび」の学習の様子を見ていただきました。
跳び上がりや跳び下り,台上前転などの技に挑戦しました。友だちと励まし合って新技にも挑戦し,見事クリアできている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

12月4日 研究発表会 1年 「ボールあそび」

1年生は体つくり運動領域の「ボールあそび」の学習を見ていただきました。
2人組になって楽しく運動する様子が良かったです。
やり方を優しく教えてあげる場面もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「電磁石の性質」

理科の学習で「電磁石の性質」について学習しました。
その性質を利用していろいろな遊びを考え出して,みんなで楽しく遊びました。
性質をしっかり考えてたくさんの遊びを考えだす子ども達の発想は豊かですね。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 重さの学習

教科書についている天秤を使って身近な物の重さを比べました。
その後,「はかり」を使って物の重さを量りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 わくわくチャレンジ
12/14 クラブ活動
12/15 個人懇談会 学校安全日 健康すこやかサロン1年 ALT
12/16 個人懇談会
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp