![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563741 |
感動体験作文交流会 2015/12/10![]() ![]() 作文が完成すると,学級内で交流会を行いました。子どもたちは毎日の様々な場面で心を動かされ,多くの人との関わりの中で心を豊かに育てています。そんなことがよくわかる,とても素晴らしい時間でした。 来週の「感動体験作文発表会」では,5年生の代表児童2名が,全校の前で作文を発表します。 おてておくちピッカピカ賞![]() ![]() ![]() 手洗い・うがい週間が終わっても、かぜ予防のためにしっかり続けましょうね。 つばさ「すごろくづくり」2015/12/8![]() ![]() いつもは先生が用意したすごろくで遊んでいますが,みんなでつばさすごろくを作ろうという学習をしました。 とまったマスの言葉をみんなで考え,「すきなたべものを5つ言う」や「となりの人とあっちむいてほいをする」など,楽しくなるように工夫して書きました。 最後にみんなで実際にやってみると,とても盛り上がりました! これからも友達と仲良く,作ったすごろくで遊んでいってほしいです。 つばさ「道徳・友だちのよいところを伝えよう」2015/12/7![]() ![]() ![]() 普段一緒に過ごしている友だちに,よいところを伝えてもっと仲良くなろうという学習です。 面と向かっては言っていないけれど,みんな友だちの「こんなところがいいなぁ。」と思っていたことがたくさんあり,よいところ見つけカードにはたくさん書くことができていました。 前に出て,友だちによいところを伝えると,伝えてもらった人は「うれしい」と気持ちを発表していました。 この学習で書いたよいところは,「なかまの木」として廊下に掲示する予定です。 ぜひ見てください。 秋の社会見学3 工場見学![]() ![]() ![]() 社会科で学習している工場について,ひみつを探るために工場の中をじっくりと見学させていただきました。 商品がたくさん作られるためのひみつ,安心して飲むことのできるひみつ,おいしさのひみつなど,たくさんのことを知ることができました。 3D映画の上映もあり,とても充実した時間となりましたね。 見学後は,製品の試飲までさせていただきました。 とてもおいしかったです! 工場のみなさん,ありがとうございました。 秋の社会見学1 京の田舎民具資料館![]() ![]() ![]() 朝学校に集合して早速向かった先は… 京の田舎民具資料館です! 昔使われていた農具や生活用具がたくさん展示してあり,子どもたちは大変興味をもってメモをたくさん取りながら学習することができました。 時間が足らないほど,じっくり見たい貴重なものがたくさんあり,「また来たいな〜」と言っている子もいました。 資料館のみなさん,ありがとうございました。 秋の社会見学2 将軍塚![]() ![]() ![]() とても天気がよく,気持ちのよい気候でおいしいお弁当をいただきました! お弁当を食べた後は,将軍塚から京都市の様子を一望することができました。 子どもたちは美豆小学校まで見えるかな?と一生懸命探していました。 とてもいい経験ができましたね! 給食室からこんにちは![]() ![]() “水菜とつみれのはりはり鍋”は,まぐろフレーク・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で1つ1つ,つみれだんごを作りました。手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立でした。 1年 群読発表会 2015/12/8![]() 「くじらぐも」は国語の時間に学習したお話で,子どもたちがとっても大好きなお話です。 それぞれに好きな場面や役を決めて,群読をしました! 全校児童の前でとても緊張した様子でしたが,一生懸命に声を合わせて頑張っていました! つばさ「群読発表」2015/12/8![]() 1人で言うところ,2人で言うところ,全員で言うところの3つのパートに分かれて発表しました。 台本を持って立つ姿勢や,間の取り方,声の張り方など,細かなところまで気をつけられるよう練習を重ねてきました。 友達と声を合わせることに苦労していましたが,何度も繰り返し練習し,本番ではうまく声を合わせて発表することができました。 8人で発表する最後の機会,一生懸命頑張り切ることができました。 |
|