京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:9
総数:251514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ学級 校内授業研究

 今日はあゆみ学級の授業研究会がありました。全校の教職員があゆみ学級の算数「直方体と立方体」の学習を参観しました。

 その後,みんなで学習について話し合いを行いました。

 とても集中して真剣に学習していました。

画像1
画像2
画像3

体育 4年生

 4年生も持久走大会に向けてがんばっています。

 次のことに気をつけながら走っていました。

 ・走るペースが速くなったり遅くなったりしないように,自分の走力に合った速さで走  る。
 ・走り終わってもすぐに止まらず,必ず歩きしばらくしてから休む。
 ・気分や体調が優れないときは,すぐに先生や友だちに報告する。

 タイムを取っているお友だちから熱い声援がとび交っていました。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 持久走大会まで残りわずかになってきました。

 2年生では体育の時間に前半は持久走,後半は縄跳びをがんばっていました。

 12月15日をめざして,しっかり走り込んでください。

画像1
画像2
画像3

6年生 出前授業 英語

 昨日,小栗栖中学校の先生が,前回に引き続き出前授業にきていただきました。

 中学校では「どんな勉強をするのだろう」「どんな先生が教えてくれるんだろう」など
不安や期待の中での2度目の出前授業でした。

 みんなしっかり話を聴いて,将来について自分で考えたり友だちと相談したりしながら,学習していました。

 最後は,クラスのみんなに英語でしっかり答えていました。

 小栗栖中学校の教職員の方々,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

国語科 3年生

 国語の教材「三年とうげ」の音読をしているところです。

 物語の楽しさを味わいながら,音読していました。

画像1
画像2
画像3

図画工作科 4年生

 お話の絵の仕上げ近くの時間になってきました。

 一つ一つを丁寧にぬって仕上げようとしていました。

 配色や水の量,背景,ぼかしなどについて,丁寧に丁寧に仕上げていました。

画像1
画像2
画像3

算数 6年生

 表を使って変わり方のきまりを見つけました。

 それぞれが個人で考えたことを,少人数で考えていました。

 とても集中した学習時間になりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 1年生

 「大きくなあれ わたしのはな」を学習しています。ビオラとチューリップを一人ずつ植えました。

 花壇の土を柔らかくし,植えました。

 何色の花が,いつ頃さくのか?今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生

画像1
 5年生では,家庭科の学習に中に計画をもって買い物をしましょうという学習内容があります。

 今日は,自分たちが購入していることを思い出しながら,計画的に買い物をすることの大切さについて話し合いました。

 
画像2

算数 1年生

 算数で1年生は,0のたしざん ひきざんを学習しています。

 0を含む加法や減法の意味を考え,表現できることを目標に学習しています。

 子ども達は,先生の話を聞いて考えていました。

 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp