京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

奥越だより 4日目 昼食

画像1
画像2
画像3
 自分たちで作ったいもぼたとおにぎり,そして郷土料理ののっぺい汁で昼食です。自分たちで作ったものは本当に美味しいですね。のっぺい汁も喜んで食べていました。
 しっかり食べて,午後の「森での活動」を存分に楽しみたいと思います。

奥越だより 4日目 いもぼた作り

画像1画像2
 里芋を使った郷土料理,いもぼた作りをしました。料理作りに精を出す子どもたち。そのあとは,おにぎりも作らせてもらいました。
 学校での調理実習とはまた違った楽しさを感じられる時間になりました。

おいもの収穫!

画像1
画像2
画像3
 春に植えたおいもの苗が,畑一面に広がり,そして収穫の時を迎えました。
 子ども達が掘っていくと,赤紫のおいもが顔を出してきました。途中で折れないようにていねいに周りを一生懸命掘っていきました。大きいおいも,小さいおいも,宇宙船のようなおいもなど,収穫に大喜びの子どもたちでした。

お片付けもがんばります!

画像1画像2
 体育のマット運動では,マットや跳び箱などたくさんの用具を使って練習しています。授業の終わりはそのお片付けです。使った道具をもとの場所に戻します。2年生にとっては大きなマットなど,一人では持てない用具も多いです。そんなときは,みんなで力を合わせて運びます。すすんで片付けをする姿に,成長を感じます!

マット運動がんばっています

画像1画像2
 体育の時間にマット運動を学習しています。自分のめあてをもって,それぞれの練習の場で何回も挑戦していました。あきらめずに何回も挑戦するので,出来た時の笑顔がとてもすてきです。

どんな図形ができるかな

画像1
 学習した二等辺三角形や正三角形を使って,色々な三角形を作りました。一人一人違った図形ができました。グループに自分の考えを発表でき,学習したことを生かすことができました。

奥越だより 4日目 里芋収穫体験

画像1画像2画像3
里穫体験をしました。六呂師に着くまでのバスの中から,何度も目にした大きな葉は里芋の葉っぱでした。大きな葉が刈られた状態から里芋を掘ります。里芋は種イモのまわりにたくさん芋がくっつくようにできています。まずは掘り起し,その後,一つ一つのお芋をばらしていきます。子どもたちは,大きなお芋に驚いていました。子どもたちは,農作業を体験し,充実した表情をしていました。

奥越だより4日目

画像1
4日目の朝です。子どもたちは昨晩も早く寝たので,今朝は目覚めもよくとっても元気です。テキパキと行動し,朝の体操と生活係のクイズをすませ,空いた時間でおしゃべりを楽しんでいました。朝食をしっかりとって,今日は外での活動です。天気も良く予定通りの活動ができそうです。

奥越だより 3日目 天体観望会とプラネタリウム

画像1画像2画像3
夕食後,再び自然保護センターへ天体観望会とプラネタリウムに出かけました。大きな天体望遠鏡を見せてもらい,子どもたちは大喜びでした。京都の青少年科学センターとは違ったプラネタリウムでの星のお話を楽しんでいました。

奥越だより 3日目 夕食

画像1画像2画像3
3日目の夕食です。子どもたちは疲れている様子を感じさせないくらい元気いっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 保健の日 町別児童会 学校保健委員会
12/11 ステップアップ1〜3年 PTAバレー
12/12 PTAもちつき大会 えのき学級お箸置き販売 5年和菓子販売 PTAフェスタ
12/15 6年大阪ガスエネルギー環境学習 学校安全日 PTA交通当番
12/16 えのき学級小さな巨匠展合同作品作り フッ化物洗口 クリーンキャンペーン 個人懇談会1日目

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp