京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の社会見学3 工場見学

画像1画像2画像3
秋の社会見学,最後の見学場所は,清涼飲料の工場でした。
社会科で学習している工場について,ひみつを探るために工場の中をじっくりと見学させていただきました。
商品がたくさん作られるためのひみつ,安心して飲むことのできるひみつ,おいしさのひみつなど,たくさんのことを知ることができました。
3D映画の上映もあり,とても充実した時間となりましたね。
見学後は,製品の試飲までさせていただきました。
とてもおいしかったです!
工場のみなさん,ありがとうございました。

秋の社会見学1 京の田舎民具資料館

画像1画像2画像3
3年生は,秋の遠足に行ってきました。
朝学校に集合して早速向かった先は…
京の田舎民具資料館です!
昔使われていた農具や生活用具がたくさん展示してあり,子どもたちは大変興味をもってメモをたくさん取りながら学習することができました。
時間が足らないほど,じっくり見たい貴重なものがたくさんあり,「また来たいな〜」と言っている子もいました。
資料館のみなさん,ありがとうございました。

秋の社会見学2 将軍塚

画像1画像2画像3
資料館で勉強をした後は,将軍塚でお弁当を食べました。
とても天気がよく,気持ちのよい気候でおいしいお弁当をいただきました!
お弁当を食べた後は,将軍塚から京都市の様子を一望することができました。
子どもたちは美豆小学校まで見えるかな?と一生懸命探していました。
とてもいい経験ができましたね!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月9日の献立は,「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。
“水菜とつみれのはりはり鍋”は,まぐろフレーク・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で1つ1つ,つみれだんごを作りました。手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立でした。

1年 群読発表会 2015/12/8

画像1
児童集会で「くじらぐも」の群読発表会をしました。

「くじらぐも」は国語の時間に学習したお話で,子どもたちがとっても大好きなお話です。
それぞれに好きな場面や役を決めて,群読をしました!

全校児童の前でとても緊張した様子でしたが,一生懸命に声を合わせて頑張っていました!

つばさ「群読発表」2015/12/8

画像1
谷川俊太郎さんの詩,「ともだち」を発表しました。
1人で言うところ,2人で言うところ,全員で言うところの3つのパートに分かれて発表しました。
台本を持って立つ姿勢や,間の取り方,声の張り方など,細かなところまで気をつけられるよう練習を重ねてきました。
友達と声を合わせることに苦労していましたが,何度も繰り返し練習し,本番ではうまく声を合わせて発表することができました。
8人で発表する最後の機会,一生懸命頑張り切ることができました。

給食室からこんにちは

画像1
12月8日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ソテー・ミネストローネ」でした。
“ミネストローネ”は,イタリア料理の1つです。トマトを使ったスープで「具だくさん」という意味があります。いろいろな野菜や豆,パスタなどを煮込んだスープです。

給食室からこんにちは

画像1
12月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。
“平天の煮つけ”は,平天を鶏肉・にんじん・うずら卵・たけのこと一緒に甘辛く煮つけました。だしがよくしみた「平天」は,子どもたちに人気でした。

もちつき大会その2

多くの方々のお力をいただき、たのしくおいしいもちつき大会となりました。

 参加した子どもたちもつきたてのおもちをほおばり、笑顔いっぱいになっていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会

今年も地域 保護者の方々のお力を得て
美豆小学校のもちつき大会が行われました。

体力測定やもちつきなど多くの人でにぎわいました。
お手伝いいただいた皆様 
早朝よりありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp