京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

国語科 3年生

 国語の教材「三年とうげ」の音読をしているところです。

 物語の楽しさを味わいながら,音読していました。

画像1
画像2
画像3

図画工作科 4年生

 お話の絵の仕上げ近くの時間になってきました。

 一つ一つを丁寧にぬって仕上げようとしていました。

 配色や水の量,背景,ぼかしなどについて,丁寧に丁寧に仕上げていました。

画像1
画像2
画像3

算数 6年生

 表を使って変わり方のきまりを見つけました。

 それぞれが個人で考えたことを,少人数で考えていました。

 とても集中した学習時間になりました。
画像1
画像2
画像3

生活科 1年生

 「大きくなあれ わたしのはな」を学習しています。ビオラとチューリップを一人ずつ植えました。

 花壇の土を柔らかくし,植えました。

 何色の花が,いつ頃さくのか?今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生

画像1
 5年生では,家庭科の学習に中に計画をもって買い物をしましょうという学習内容があります。

 今日は,自分たちが購入していることを思い出しながら,計画的に買い物をすることの大切さについて話し合いました。

 
画像2

算数 1年生

 算数で1年生は,0のたしざん ひきざんを学習しています。

 0を含む加法や減法の意味を考え,表現できることを目標に学習しています。

 子ども達は,先生の話を聞いて考えていました。

 
画像1
画像2
画像3

出前授業 小栗栖中学校から

 今日は,6年生に小栗栖中学校の英語科の先生が教えに来ていただきました。

 子ども達は,来年4月からお世話になる小栗栖中学校の先生が着てくださったことで,緊張しながらもハイテンションで学習を受けていました。

 中学校ではもちろん小学校より高度な学習が待っていると思います,それに耐えられるだけの力を身に着けてくれることを願っています。

 地道に真面目にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 日常生活の中で分数が用いられている場面に関心をもち,分数で表すよさに気付き,活用する子どもをまざして学習しました。

 「はしたの長さを1mのテープをもとにして表してみよう」と個人・ペアで考えました。

 いくつかの答えを考え,みんなで考えました。

 子ども達は学習を通して,はしたの長さに関心をもって,進んで表し方を身に着けようとしていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 本日,委員会活動がありました。高学年の子ども達が,学校全体のことを考えてみんなで協力しながら活動について考えたり話し合ったりしていました。

 画像は
保健委員会:校医さんに体のことについてのインタビューの内容を考えていました。

人権委員会:12月は人権月間であり自分たちにできることはないか,真剣に考えていました。

児童会:学校全体を見つめる立場から,自分たちのやるべきことを話し合っているところです。



画像1
画像2
画像3

放課後まなびの子ども達

画像1
 放課後まなび教室の子ども達は,宿題をはじめ,自ら積極的に学習に取り組む子ども達がいます。

 地道に粘り強く学習している姿は,すばらしいです。

 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp