京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up122
昨日:71
総数:665035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

12/8 中間ランニング

画像1
画像2
画像3
今日も快晴でランニング日和でした。ストイックに全力疾走する子やマイペースに走り続ける子・友だちと競って走る子などと一緒に担任も走りました。

身体測定〜マスクの大切さ〜

画像1
画像2
画像3
身体測定の前に,養護教諭の大石先生から「マスク」の使い方と使う理由についてのお話を聞きました。マスクは,菌の出入りを防ぐだけではなく,保湿の役割もしてくれるという話を聞いて子どもたちは「なるほど〜」とうなずいていました。

3年 ものの重さ

画像1
算数科で「重さ」を学習したのに続き,理科でも「ものの重さをしらべよう」という学習が始まりました。算数科では,アナログ式のはかりを使用しましたが,理科ではデジタル式のものを使用するということで,今日はそれを用いて,筆記用具や教科書,文房具など身の周りにあるものの重さを調べる学習をしました。すると,「きっと○○gぐらいやって!」「あれ,意外に軽い!(もしくは「重い!」)」など,実際に重さを量ることで,様々なものの質量を知ることができました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

生活科の時間に,いらなくなった箱や,空き缶,ビンなどを使って,おもちゃや楽器を作りました。

前回書いた設計図をもとに,切ったり,貼ったり,塗ったり。
どの子も,今日の生活科の授業が楽しみだったようで,張り切って取り組んでいました。

みんなで遊ぶのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形 その2

算数科「三角形と四角形」の学習で,直角について学習しました。
三角定規を使って,教室の中にある直角をみんなで相談しながら捜す子ども達。

「先生!ここにも直角があったよ!」
「教室の中には,たくさんの直角があるんだね。」

たくさんの気づきがあった1時間でした。


画像1
画像2
画像3

ともだちとなかよく♪

12月は人権月間です。
1年生は,「ともだちとなかよく」をテーマに人権標語を作りました。

それぞれのクラスの代表の子が標語を発表しました。

「おつきさま みたいにげんき わたしたち」

「ともだちと 大せつなたから つくったよ」

「いつだって たのしくいっしょに あそぼうね」

どれも,心温まる,素敵な標語ばかりです。
一年生の人権標語は,北校舎一階の廊下に飾られています。
学校にお越しの際は,是非ご覧になって下さい。



画像1

人権標語の発表

12月は人権月間ということもあり,今日の友だちの日では,1〜6年までの各クラスの代表者が人権標語を発表してくれました。
2年生は,「大切な友だち」をテーマに,どうすれば,友だちと仲良くできるか,学校が楽しくなるか,一人ひとり考えて標語を作りました。
代表で発表してくれた3人も,しっかりとは発表してくれました。

2年生も残り4か月。楽しく学校生活を送るために,今一度自分自身を見つめなおしてくれたらと思います。
なお,標語は学年の掲示板に張り出してあるので,来週の個人懇談のときにぜひご覧になって下さい。
画像1
画像2

友だちの日

12月は人権月間ということもあり,今日の友だちの日では,1〜6年までの各クラスの代表者が人権標語を発表してくれました。「命」や「友だち」,「思いやり」といったキーワードが出てきました。こうした取り組みが,自分自身を見つめ直すよい機会となればいいですね。なお,全校児童の標語は各学年の掲示板に張り出してあるので,来週の個人懇談のときにぜひご覧になって下さい。
画像1
画像2
画像3

腕がパンパンです!

先週の土曜日には葛野小学校で餅つき大会がありました。

2年生もたくさん参加してくれて,何人かの子どもたちは,かけ声に合わせて,おもちをつきました。

「10個も食べたよ〜!」
「すごくおいしい〜!」

と子どもたちは大満足!
食べた後は三反田公園で元気いっぱい走り回っていました。

もちろん担任の先生も参加しました。
たくさんついたので,腕がパンパンです…
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 2

子どもたちも自分でもちをついたり,まるめたりします。学校の授業ではなかなかできない経験が,地域行事だからこそできる部分もあります。きっと,今日の経験は大人になっても忘れないでしょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 中学校制服採寸3時45分〜 身体測定1年
12/10 職員研修(4−1以外 1時半下校) 銀行引き落とし(今月はこの1回のみ) ベルマーク集計日
12/13 ソフトボール 教職員チームVSおやじの会 2時〜
12/14 葛野タイム1年 詩の群読2年 
12/15 個人懇談1日目

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp