京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:26
総数:605316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

読書週間の取組み ランキング

今年半期の貸出ランキングを掲示しました。人気図書や貸出冊数の多かった人,クラス別ランキングなどです。後期のはげみにしてください。
画像1画像2

歴史を変えろ!

 いよいよ大文字駅伝支部予選の日です。スタート前の子どもたちは自分たちでアップをし,いい緊張感を高めていました。チームワークもばっちりです。予選が始まると,大文字駅伝を目指す子どもたちが一斉にスタートしました。それと同時に大きな声援が上がりました。「がんばれー!」「前に出ろ―!」「宇多野ー!!」大人も子どもも声の出る限り応援しました。選手の子どもたちの前を向いて一歩一歩走っていく姿はかっこよく,感動しました。そして,1区から8区まで全員が力の限り走り,Aチーム2位!Bチーム5位!という素晴らしい結果になりました。選手・チーム・応援すべてが素晴らしいチーム宇多野の力を発揮することができました。「歴史を変えろ」これは,選手が付けていたタスキに6年生が書いたことばです。大文字駅伝に出場するという歴史を見事つくりだしてくれました。おめでとうチーム宇多野!!
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選 その1

画像1
画像2
画像3
11月6日(金)いよいよ,この日が来ました。
 朝練のあと,16人の代表選手は,それぞれの思いを朝練のメンバーの前で発表しました。堂々とした姿がかっこよかったです。【写真上】
 中間休みには,控えメンバーからのサプライズのプレゼントがありました。みんなの思いのこもった寄せ書きをお守り代わりに体操服のポケットに入れて走りました。とてもうれしい光景でした。【写真中】
 午後1時50分。何度か試走に来ていた嵐山東公園が,他の学校のアップする姿,応援の方の声などで,緊張感に包まれていました。そんな中で,宇多野のメンバーは,大きな声を出しながらいつものようにウォーミングアップをしました。【写真下】

大文字駅伝支部予選会 突破!!

Aチームが2位で通過し,本戦出場を決めました。Bチームも大健闘しました。応援に友だちや保護者の方,地域の方にたくさん来ていただき,力をもらって走ることができました。がんばったみんな,一生懸命応援してくれたみんな,感動をありがとう。また次の目標に向かってがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

国語 秋の風景

画像1画像2
 秋の風景の学習では、詩を書くための材料集めをしました。タブレットを使って秋の風景の写真を取り込んだり、その風景に合う香りや様子を言葉にしてまとめていました。
 今後の子どもたち一人ひとりの詩がとても楽しみです。

友禅染体験

今日は、「NPO法人 京・ものづくり塾 和らいふ」の方々に来ていただき、友禅染の体験をしました。
はじめに、京友禅と西陣織の違いや特徴、歴史など映像を使いながら、説明を聞きました。その後、早速、友禅の専門の方々に手ほどきを受けながら、型友禅に挑戦しました。
一人ひとり色鮮やかな美しい作品に仕上がりました。
また、織機も持ってきていただき、一人ずつ織物にも挑戦しました。

画像1画像2

総合の学習 「おいでやす京都」 調べ学習

10/19 第1・第2図書館にて京友禅について調べ学習をしました。

図書ではポプラディアや7類の職人さんの本,2類の京都の本,
ジュニア検定の本などを使いました。

タブレットでは,「京友禅」「型友禅」「友禅染」「西陣織」などのキーワードを入れて検索しました。

翌日友禅染体験があるため,わからないことは質問できるように準備しました。

画像1画像2

関西盲導犬協会の方のお話

総合的な学習の時間では,障害のある人と関わり合うためにはどうすればよいのかを調べています。
 10月16日(金)には,関西盲導犬協会から協会の方が盲導犬のウィールくんを連れて来てくださいました。
視覚障害の方の生活や盲導犬のユーザーの方の生活のようすや盲導犬の仕事や訓練の仕方についても教わりました。学校の図書やインターネットなどで調べてわからなかったことを知ることができました。

画像1
画像2

4年生総合「ともに生きる」 2

総合的な学習の時間では,障害のある人と関わり合うためにはどうすればよいのかをコンピュータや図書を使って調べています。

今日は,5月に学校探検をして見つけた危険な場所を振り返り,その場所をどうすれば安全に過ごすことができるかを考えながら,もう一度学校探検をしました。

目の不自由な人,耳の不自由な人,体の不自由な人,お年寄りの目線になって,「段差をなくせるようにできないかな?」「ぶつかりやすいところにポスターがあるといいね。」と考えることができました。




画像1
画像2

DVDの保管

図書館では,DVDなどの映像資料もバーコード登録して管理しています。

学習で使えるものは,体育の水泳の泳法から,社会の歴史資料,音楽など。
先生向けものもあります。山の家のオリエンテーションなどもあります。
図書館で保管していれば,必要なときにすぐ使うことができますね。

図書と同じ登録画面で,メテ゛ィアを「映像資料」にして登録処理しました。
DVDは今のところ先生しか借りられません。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp