京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年 生活 おいもパーティーをしたよ その3

出来上がったさつまいも料理のお味は…

「おいしい!!」
「あまーい!!」
「カリカリしてておいしいなぁ。」

大・大・大満足の様子でした。
みんな,本当に頑張ったもんね〜!
包丁や油を使ってちょっぴり危ないことにも挑戦しました。
ぜひ,ご家庭でも今日のお話を聞いてあげてくれると嬉しいです。

ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おいもパーティーをしたよ その2

調理が進むにつれて,子どもたちの期待も高まります。
「先生,こっちの料理の味見もして!」と声をかけてくれる子もいました。
心なしか,おいもさん達も,みんなに料理してもらって嬉しそうな気がします。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おいもパーティをしたよ その1

生活の時間に,みんなが春から秋にかけて大切に育ててできたさつまいもを使って,おいもパーティーをしました。
地域の女性会の方々にお手伝いいただき,さつまいものお味噌汁,大学いも,スイートポテトの3つの料理を作りました。
初めて包丁を持つ子もたくさんいて,傍らで見ていてハラハラしましたが,子どもたちは一生懸命楽しく調理をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 ならべてつないでつつんで

図工の時間に,いろいろなものを並べたり,つないだりする活動を楽しみました。
机を長くつないだり,いすや筆箱なども並べたりすることを,子どもたちは工夫していて,中には「なるほどー!」というようなこともしていました。
写真で少しですが,ご紹介します。
画像1
画像2
画像3

6年 ハードル走 友だちと競い合って

ハードル走も終盤になり,友だちと競い合って走っています。
横に友だちがいると競争心が出てくるのか,ほとんどの子たちが
「1人で走るより速くなった」とうれしそうです。
やはり,集団で学習するって大切ですね。
次は持久走記録会に向けて,もう少し長い距離を走っていきます。
画像1
画像2

26年度 学校評価

27年度 学校評価 前期

3年国語 「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
 3年1組で国語科の「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
 大豆をおいしく食べるための工夫に着目し,どんな工夫があるか,工夫によってできる食品の名前を段落ごとにワークシートにまとめていきました。
 いろいろな工夫があって,作り方も様々に変わっていることを学習しました。

1年国語 「ことばを 見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 11月19日(木)2校時,1年2組では,国語科の学習で「文の中にあるかくれた言葉を見つける」学習をしました。
 文末が「いる」か「ある」かでその上の言葉が違ってくることに気づき,「いる」は動物や虫,生き物等に対して,「ある」は物の場合であることを話し合いました。

2年 生活 土づくり

生活科の時間に,次に植える野菜の準備で土づくりをしました。
「野菜を植えるのに何が必要かな?」
という問いかけに,
「土!」
という言葉はもちろん,
「えいよう!」「ひりょう!」「苗!」
などたくさん意見が出ました。
という訳で,この前まで夏野菜を植えていた土をもう一度使うため,腐葉土や肥料を足し,シャベルでかき混ぜてふかふかのベッドを作りました。

次は何を植えようかな〜…。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp