京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
12月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。
“平天の煮つけ”は,平天を鶏肉・にんじん・うずら卵・たけのこと一緒に甘辛く煮つけました。だしがよくしみた「平天」は,子どもたちに人気でした。

もちつき大会その2

多くの方々のお力をいただき、たのしくおいしいもちつき大会となりました。

 参加した子どもたちもつきたてのおもちをほおばり、笑顔いっぱいになっていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会

今年も地域 保護者の方々のお力を得て
美豆小学校のもちつき大会が行われました。

体力測定やもちつきなど多くの人でにぎわいました。
お手伝いいただいた皆様 
早朝よりありがとうございました。
画像1
画像2

PTA人権尊重街頭啓発・・・京都市PTA連絡協議会

画像1
12月5日(土)
 伏見西支部の小中学校PTAも人権尊重街頭啓発活動を伏見大手筋商店街で、街頭啓発活動を行い、美豆小からは、PTA会長をはじめPTA本部役員6名の方と校長が参加しました。

 伏見板橋小学校の体育館で、事前学習会(講演「身近な人権を考える」伏見南浜小校長より)を行い、各学校PTA単位で街頭に出て、街を行く人に人権尊重に向けての啓発活動を行いました。

 「子どもたちの人権」をまず「大人たちの行動」で守りぬきたいと思います。



画像2

あいさつ運動 2015/12/4

画像1
画像2
 今週は「あいさつ運動」でした。大淀中学校・明親小学校・美豆小学校が連携し,地域全体で笑顔を増やせるようにする取組です。

 美豆小学校では運営委員会の児童が中心となり,登校時刻に正門に立ちました。週の前半はあいさつの声が小さかったり,相手の顔を見てあいさつすることができなかったりしましたが,毎日続けていくうちに,「おはようございます!」という元気な声が聞かれるようになってきました。

 あいさつ運動は今週で終わりですが,これからも相手のことを思いやるあいさつを続けてもらいたいものです。

つばさ「大淀中学校へ行きました」2015/12/4

画像1画像2
美豆小学校と明親小学校の育成学級が,大淀中学校に招待してもらいました。
最初に大淀カフェで,おいしいケーキと飲み物で接客してもらいました。
そのあと,育成学級の教室で,3校の交流会をしました。
楽しい音楽会で発表した「せいじゃのこうしん」の歌を発表したり,明親小学校の発表を聞いたり,中学生に校舎案内をしてもらったりしました。
3校の交流会を通して,楽しい時間を過ごすことができました。

つばさ「歯科検診」2015/12/4

画像1画像2画像3
今日は歯科検診がありました。
保健室に入るときのみんなの上靴のぬぎかた,100点でした!
学校医の先生に,みんなの歯を見てもらいました。
つばさ学級では,給食の後に必ず歯磨きをしています。
おうちでもがんばって歯磨きをしていると,生活チェックなどの時に自分でチェックしています。
虫歯が見つかった人も早めに治して,健康な歯を保ち続けましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月4日の献立は,「ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
「シチュー」は,野菜や肉,魚介類を弱火で煮込んだヨーロッパの国の料理です。給食の“ビーフシチュー”は,小麦粉をバターで茶色くなるまでいためて作る「ブラウンルー」を入れて「とろみ」をつけました。「ルー」を入れてからじっくり煮込んだ“ビーフシチュー”は,子どもたちに大人気でした。

つばさ「サツマイモの調理」2015/12/3

画像1画像2画像3
11月に収穫していたサツマイモを,今日調理して食べました。
丸ごとゆでた後,皮をむいて,みんなでつぶしました。
そしてラップで包んで,茶巾絞りにしました。
初めてする子がほとんどでしたが,自分で自分の茶巾絞りを作るので,とても楽しんでいました。
食べた感想は…「おいしい!」
サツマイモの甘みが口いっぱいに広がり,収穫の喜びを味わうことができました。

◆2年生 つぼみ保育園交流会◆2015/12/2

画像1
つぼみ保育園の行きました。
年長さんと年中さんのクラスとの交流です。
園を案内してもらったり,園庭で楽しいゲームをしたりしました。
仲良く手をつないで小さい子をリードしていてカッコよかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp