京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up18
昨日:81
総数:930094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 硬筆書写

良い姿勢で,気持ちを落ち着かせて,「お正月」と書きました。
真剣に取り組んでいました!
冬休みにも,ぜひ書き初めに挑戦してみてください。
画像1
画像2

1年生 国語科「かたかなをかこう」

前回作ったカードをくじびきのようにして,自分がとったカードのかたかなの言葉を使って,文作りをしました。みんなで作った文を交流しました。いろんな言葉の文ができて,楽しかったですね!
画像1

1年生 国語科「かたかなをかこう」

かたかなのことばをカードに丁寧に書きました。
「ねえねえ,間違ってない?」と,隣の人と交流をしました。
画像1

1年生 国語科「じどう車くらべ」

「じどう車くらべ」の学習で,『ひみつのスペシャルじどう車ずかん』を作る学習をしています。自分がどんな車について調べようか,楽しそうに図鑑を読んでいました。
画像1

1年生 図書支援員によるブックトーク

図書支援員の先生に,読み聞かせをしてもらいました。
テーマは「ねているあいだに」です。
みんなが寝ている間,サンタさんは何をしているのだろう。
みんなが寝ている間,雪だるまは何をしているのだろう。
たくさんの「ねているあいだ」のお話を楽しみました。
画像1
画像2

1年生 6年生となないろ学級の先生に読み聞かせをしてもらいました!

1年生と6年生・なないろ学級の先生が入れ替わって,本の読み聞かせをしました。
いつもとは違う先生にしてもらう読み聞かせに,子どもたちは大喜び。
「今日も読み利かせあったらいいのになー。」
と,とても楽しんでくれました。
画像1

図書室 水木しげるさんコーナーを設置しました

11月30日に水木しげるさんが亡くなられました。
水木しげるさんの本を図書室で集めました。
どんな本を書かれた人だったのか,みんなで読んでみて下さい。
とてもすてきな本ばかりです!
画像1
画像2

土曜学習 12月

今日も朝早くから土曜学習のために子ども達が登校してきました。

今日は漢字検定に向けて模擬テストを行いました。子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。

土曜学習としては次回1月16日が最終回です。(漢字検定の1月30日がありますが…)
次回も頑張って学習しましょう。

漢字検定の申し込みは12月7日(月)が締め切りです。まだの方はお急ぎください。
画像1画像2画像3

6年生 藤中オープンスクール7

画像1画像2
最後は部活動見学です。
先輩たちが一生懸命取り組む姿を見て,どの部活動に入ろうかなと悩んでいました。

6年生 グループ活動

画像1
自分で調べたことをグループで交流しています。
意見を出し合い,新しい考えを生み出していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 朝会
12/8 4・6年科学センター学習 研究発表会
12/12 福祉もちつき大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp