京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up13
昨日:12
総数:365848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 町探検本番! その1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた町探検の日がやってきました。地域の様々な施設にお世話になり,見学をさせていただいたり,インタビューに答えていただいたりしました。とても素直に感動を表していた子どもたち。分かったことや気づいたことをしっかりまとめていきたいと思います。

2年生 町たんけんに向けて

画像1画像2画像3
 町たんけんに向けての準備をしました。インタビューの内容を考えたり,練習をしたり,探検グッズを作ったり…。どんどん町たんけんに向けての意欲が高まってきたようです。

2年生 リレーあそび

画像1画像2画像3
 体育では,リレーあそびの学習を始めました。バトンの代わりに最初は手でタッチ。次は,玉入れの玉,最後に輪っかを使いました。勝ったり負けたり,みんな懸命に走っていました。

1年生 アサガオリース

画像1画像2画像3
アサガオのつるで作ったリースに,飾り付けをしました。
モールやリボンを巻き付けていきます。
「どっちの色にしようかな。」
「リボン結びが難しいな。」
「見て見て。かわいくなった。」
完成が楽しみです。

1年生 みんなでおそうじ

画像1画像2画像3
前期は,6年生のお兄さん,お姉さんにお掃除をしてもらっていて,それをお手伝いしていました。
後期からは,1年生みんなでお掃除をします。
6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら,がんばります。

1年生 後期開始

画像1画像2
「あっ,新しい計算ドリルや。」
「ぴかぴかの新品や。」
「音読カードも新しい。」
「めっちゃいい色。」
みんな大喜び。
後期もがんばっていきましょう。

1年生 ヤッホー!

画像1画像2
国語の学習が始まります。
子ども達は,教科書を出して準備万端です。
それもそのはず,今日から「下」の教科書を使うのです。
どんな学習をするのか,すでに中身をチェックしている人も・・・

扉の「ともだち」という詩を音読しました。
せっかくのよいお天気なので,外で音読をすることにしました。
まずは,中庭にて「ヤッホー!」
場所をかえて,運動場で「ヤッホー!」
空まで届いたでしょうか。

2年生 芽が出た!

画像1画像2
 先日まいた大根と聖護院かぶの芽が出てきたようです。さっそく「見に行ってくる!」という子が数人いたので,写真撮影をお願いしました。この写真がそれです。地面ぎりぎりまで近づいて,上手に撮ってきてくれました。

2年生 みんなで音を合わせて

画像1画像2画像3
 前回の授業でいろいろな楽器を試して,担当する楽器を決めました。そして,今日の授業で演奏会をしました。「キツツキ」はウッドブロックやカスタネットで,「たぬき」は小太鼓やタンブリンで,「妖精」はトライアングルやすずで表しました。どのグループも曲の様子にぴったりの楽器を選んで演奏することができました。

1年生 へいきんだいあそび

画像1画像2
ここは,ジャングルの中にある大きな川です。
その川には,大きなワニが住んでいます。
向こう岸に行くためには,1本の細い平均台の橋を渡らなければなりません。
さあ,川に落ちないで,渡れるかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp