京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:34
総数:905539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

しらせたいな,みせたいな

国語で「しらせたいな,見せたいな」の学習をしています。今日はしらせたいもの,見せたいものを探しに公園へ行きました。木々の葉が赤や黄色に色づいていました。子どもたちは,「このはっぱきれいだなぁ。」「どんぐりがいっぱい落ちているよ。」と楽しそうに探していました。知らせたいものを見つけ終わった後,公園で元気いっぱい遊びました。
画像1
画像2
画像3

食の指導〜ぎゅうにゅうのひみつをしろう〜2

子どもたちのふりかえりシートから。
今日は色々なことが学べたようです。
画像1
画像2

食の指導〜ぎゅうにゅうのひみつをしろう〜

栄養教諭の先生から,牛乳の栄養素について教えてもらいました。毎日の給食に出てくる牛乳には骨を丈夫にするカルシウムがなんと227ミリグラムもはいっているそうです。子どもたちもびっくりでした。
画像1
画像2
画像3

1年生に聞いてもらったよ

画像1画像2
 国語の学習で、「世界に一つだけのお話をつくろう」とお話創りに取り組んできた子ども達・・・完成したので、1年生に聞いてもらいました。
 何度も教室で読む練習をしてから、行きました。ドキドキしていたようですが、一生懸命、読んでいる様子はとてもすてきでした。。読んだ2年生も、読んでもらった1年生も満足したようです。

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
 表彰式です。大宮小学校は,優勝することができました。

 誇らしげな表情かと思いきや,何やら恥ずかしそう・・・奥ゆかしい・・・

 「みんな」で練習するから,個人の力も伸びます。お互いに切磋琢磨し合うからです。

 「みんな」という言葉,素敵ですね。大宮小学校,北上支部の学校の「みんな」の代表として大文字駅伝に出場します。

 最後の記念撮影の時には,緊張もほぐれて,いい笑顔。大文字駅伝出場おめでとう。

 H先生の顔が,多少怖く写っていますが,「勝って兜の緒を締めよ」ということかな。

 予選会の企画をしてくださった,多くの皆さんに感謝です。また,応援して下さった皆さんにも感謝です。ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
Aチームは,後半戦からは,後続を完全に離してのゴール。
Bチームも,他校と熱戦を繰り広げながらゴール。

両チームとも,持てる力を十二分に発揮することができたようです。子どもたちの走る姿や,表情を見ていると,感動を覚えました。

大宮小学校の応援に,たくさんの保護者が来てくださっていました。声援,ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
たすきの色で,AチームとBチームを見分けます。

走るのは,各々一人ずつですが,たすきをつないでいくということで,チームプレーが大切になってきます。

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
大宮校は,2チームエントリーしています。

熱戦の様子をどうぞ!

大文字駅伝支部予選会

画像1
画像2
画像3
 昨日,大文字駅伝支部予選会が,鷹峯小学校グランドにて開催されました。

 転校はどんよりした曇でしたが,熱戦が繰り広げられました。

 まずは,男女のリザーブ選手のレースが始まります。

 女子は,1位と4位に入賞。男子も健闘したのですが,入賞には残念ながら及ばず。

 幸先がいいぞ!

 

 

秋の共同学習

画像1
画像2
船岡山公園にて,北上支部の育成学級のみんなと交流しました。

山の上でヤッホー大会,いろいろな学校の子どもたちと混ざって鬼ごっこ,木の実ひろい…。

他校の友だちとの関わりを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/6 クリーン作戦・100周年野鳥観察
12/7 業間マラソン
12/8 業間マラソン・クラブ・もこもこデー
12/9 持久走大会
12/10 持久走大会(予備)
12/11 研究発表会
12/12 PTAフェスティバル
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp