京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:209
総数:832077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

大根を科学しました。

 F.C部は,今日の放課後,管理用務員さんが大切に育ててくださっていた大根の収穫をしました。おそらく生徒たちは初めての体験ではなかったかと思います。みんな大はしゃぎで大根と格闘していました。
画像1
画像2

いっぱいの繋がり

 昨夜からの木枯らしが止まず,寒い一日となりました。
 今日はそんな寒さの中,1年生の人権学習の最終回として,声楽家の青野浩美さんに来ていただきました。彼女のプロフィールは,インターネットで検索するとたくさんでてきます。ので,あえてここでの紹介は控えたいと思います。
 彼女が歩んできたこれまでの道のり,感じてきたこと,出会ってきた人たち,背中を押したり支えたりしてくれた人たちのことを語りながら,心を込めて歌ってくださいました。その真剣さに,そのエネルギーに,そのとてつもない明るさに,生徒たちは,じっと彼女を見据え,キラキラとした目で見つめていました。
 彼女のこれまで人生,そして彼女に繋がっている友人や家族の思いを考えると,言葉にすると軽すぎる程の出来事があったのだと思います。そんな簡単に今の笑顔があるとは思いません。でも,彼女の声には,歌声には,いっぱいの人たちの繋がりのエネルギーや優しさ,温かさがあると強く感じました。繋がりの暖かさが人を支えるのだと。
 今日の学習,学んだことではなく,感じたことをじっと心に温めて,大切にしていってほしいと心から願っています。
 
画像1
画像2
画像3

車いす体験をしました。

 1年生は,12月2日の午後の時間に,車いす体験に取り組みました。授業の最初は,ゲストティーチャーから,車いすでの生活について,また取り組んでおられる卓球競技についてお話を伺い,後半は実際に車いすに乗る役,押す役に分かれて,マットや長椅子など,操作しにくい状況を作り,実際に体験をしてみました。見ていると簡単にできそうなことでも,実際に人が乗って押すとなると勝手が違うようで,苦戦している場面も見受けられました。
 色々な経験をすること,いろいろな事に思いをはせること,それはとても大切な事です。沢山の経験と,たくさんの想像力が幸せに繋がるように思います。
画像1
画像2

新生徒会本部 12月の目標

 11月に選挙され,新生徒会本部による12月の目標が出されました。「のぞいてみよう 相手の心」です。同時に生徒会新聞も発行されその中にこの目標設定に関する記事が載せてありました。

 「人と人との繋がり,コミュニケーションを大切にすることで,互いの「心の鍵」を開くきっかけになると思います。この機会に,あらためて「人権」についてみんなで考え,思いやりのある言葉や行動にあふれるあたたかい八条中学校にみんなでしていきましょう。」

 12月は人権月間です。今日も,午後の時間にそれぞれの学年で,設定されたテーマにそって学習が進められました。「人権学習は,それぞれが幸せについて考える学習」です。みんなが生活をしているクラスや学年,学校,家庭,地域,社会が一人ひとりにとって安心して暮らせ,それぞれの幸せの実現に向けて繋がっていけるものであるようにと願ってやみません。
画像1

花を植え替えました。

 今日は環境委員会で,正門のプランターと東門の花壇の花を植え替えてくれました。木々の紅葉も終わり,落ち葉が少なくなってきたのですが,その分色合いが無くなってきたなと思っていたところに,なんと校門が色とりどりとなりました。寒くて小さくなって,背中を丸めながら,下を向いて登校するのではなく,胸いっぱいに気持ちの良い空気を吸い込んでみてください。そうすると,綺麗な花が目に飛び込んでくるはずです。環境委員のみんな,ありがとう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp