京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:23
総数:564892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 マット運動

画像1
 今,体育ではマット運動に取り組んでいます。前転から,開脚前転などの開脚技,側方倒立回転などの回転技など,一人一人自分のめあてに向かって取り組んでいます。
連続技や組み合わせ技も意欲的に練習しています。

4年生 道徳

画像1画像2
 今週と先週,各クラスで道徳の学習をしました。
今回は,フィギュアスケートでソチオリンピック金メダリストの羽生結弦選手のお話を通して,目標を達成するために大切なこととは何か?ということを学習しました。
あきらめないこと,最後まで,目標を見つけること,決めたことを続けることなど,それぞれが羽生選手のお話から自分の心を温める姿がたくさん見られました。
この学習が,すぐではなくても,いつか子どもたちの胸に届いてくれたら嬉しいなと感じました。

◆2年生 おいものかんさつ◆2015/11/5

画像1
畑でとれたサツマイモの観察をしました。

「ネズミみたい!」
「おいもスムージーにしたい!」
「いいにおいがする」

と楽しそうに観察している子どもたちなのでした。

◆2年生 音読発表会◆2015/11/5

画像1
国語「お手紙」を勉強して,音読発表会を行いました。
読み取った様子や登場人物の心情から音読の仕方を工夫して読みました。

4年 身体計測の前に

 今日は身体計測がありました。
いつも川原崎先生が子どもたちにわかりやすく保健のお話をしてくれます。
今回は,風邪や咳をした時にどれくらい菌が跳ぶのかをわかりやすく人形を使って説明してくださいました。また,正しいうがいの仕方も教えてもらったので,これから風邪がはやる季節,みんなで風邪を予防していけたらいいですね。
画像1
画像2

◆2年生 主語と述語◆2015/11/5

画像1
国語で主語と述語を勉強しました。
楽しく文作りをするために,主語を作る列,
述語を作る列と分けてプリントに書き,合体させました。

「はっぱが,ドラマを見る。」
「ゴリラが,とぶ。」

など偶然できた文がちぐはぐで大笑いしました。
楽しい学習でした。

給食室からこんにちは

画像1
11月4日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合せ・小松菜とひじきのいためもの」でした。
「高野どうふ」とは,木綿豆腐を凍らせた後に乾燥させたもので,さまざまな栄養が凝縮されています。また,保存が効くだけでなく消化吸収も良い食品です。
味の染みた高野どうふは,おいしいと子どもたちに好評です。

つばさ6年「救命入門コース」2015/11/2

画像1画像2
伏見消防署の方が学校に来てくださり,6年生が救命入門コースを受けました。
心臓マッサージのやり方や,AEDの使い方を学びました。
意識のない人に大声で呼びかけることを,はじめは恥ずかしそうにしていた子ども達でしたが,次第に本気で真剣に呼びかけ,きびきびと「119番お願いします!」などと声を出していました。
これからも,もしも具合の悪い人を見かけたとき自分に何ができるのか,今回学んだことを覚えていてほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ」でした。
“豚肉ととうふのくず煮”は,今月の新献立です。だし汁をとって肉や野菜などを煮て,最後にとうふを入れ水どきの片くり粉でとろみをつけて仕上げました。だし汁やしょうがをきかせた和風のとうふ料理です。

4年生 楽しい音楽会の練習

画像1画像2
 6時間目に音楽会で発表するドレミの歌の合奏を全員で合わせました。まだ,未完成ですが,各パートで練習した成果が発揮され,初めて,合わせたにもかかわらず,綺麗な音色を響かせていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp