![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563741 |
あいさつ運動 2015/12/4![]() ![]() 美豆小学校では運営委員会の児童が中心となり,登校時刻に正門に立ちました。週の前半はあいさつの声が小さかったり,相手の顔を見てあいさつすることができなかったりしましたが,毎日続けていくうちに,「おはようございます!」という元気な声が聞かれるようになってきました。 あいさつ運動は今週で終わりですが,これからも相手のことを思いやるあいさつを続けてもらいたいものです。 つばさ「大淀中学校へ行きました」2015/12/4![]() ![]() 最初に大淀カフェで,おいしいケーキと飲み物で接客してもらいました。 そのあと,育成学級の教室で,3校の交流会をしました。 楽しい音楽会で発表した「せいじゃのこうしん」の歌を発表したり,明親小学校の発表を聞いたり,中学生に校舎案内をしてもらったりしました。 3校の交流会を通して,楽しい時間を過ごすことができました。 つばさ「歯科検診」2015/12/4![]() ![]() ![]() 保健室に入るときのみんなの上靴のぬぎかた,100点でした! 学校医の先生に,みんなの歯を見てもらいました。 つばさ学級では,給食の後に必ず歯磨きをしています。 おうちでもがんばって歯磨きをしていると,生活チェックなどの時に自分でチェックしています。 虫歯が見つかった人も早めに治して,健康な歯を保ち続けましょう! 給食室からこんにちは![]() ![]() 「シチュー」は,野菜や肉,魚介類を弱火で煮込んだヨーロッパの国の料理です。給食の“ビーフシチュー”は,小麦粉をバターで茶色くなるまでいためて作る「ブラウンルー」を入れて「とろみ」をつけました。「ルー」を入れてからじっくり煮込んだ“ビーフシチュー”は,子どもたちに大人気でした。 つばさ「サツマイモの調理」2015/12/3![]() ![]() ![]() 丸ごとゆでた後,皮をむいて,みんなでつぶしました。 そしてラップで包んで,茶巾絞りにしました。 初めてする子がほとんどでしたが,自分で自分の茶巾絞りを作るので,とても楽しんでいました。 食べた感想は…「おいしい!」 サツマイモの甘みが口いっぱいに広がり,収穫の喜びを味わうことができました。 ◆2年生 つぼみ保育園交流会◆2015/12/2![]() 年長さんと年中さんのクラスとの交流です。 園を案内してもらったり,園庭で楽しいゲームをしたりしました。 仲良く手をつないで小さい子をリードしていてカッコよかったです。 給食室からこんにちは![]() “かにたまのあんかけ”の「かに」は,久しぶりに登場しました。かにほぐし身を使いました。かにほぐし身は,「本ずわいがに」と「紅ずわいがに」を使用したものです。かにのうま味を生かすためにも,かに身とその周りの汁なども一緒に加えました。 手洗い・うがい週間![]() ![]() ![]() 今は中間休みの後だけのチェックですが、 ・外から帰った後 ・食事の前 ・トイレの後 ・そうじの後 ・動物や虫にさわった後 ・せきやくしゃみ、鼻をかんだ後 には、石けんできちんと手を洗いましょう。 手洗い・うがい週間が終わっても、続けていきましょうね。 給食室からこんにちは![]() “こんにゃくとごぼうのおかか煮”は,今月の新献立です。12月8日は,「針供養」という行事があり,かたいものを縫うなどして折れた針や古くなった針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して,針への感謝の気持ちを表すと同時に裁縫の上達を願います。また,「針供養」の日には,こんにゃくを食す習慣があります。今回はこんにゃくとごぼうをだし汁で煮ふくめ,おかか煮にしました。 つばさ「手洗いうがい週間」2015/12/2![]() ![]() ![]() 教室で,どんな手洗いの仕方が正しいのか,みんなで学習しました。 トイレの後や給食の前,掃除の後などはこれまでにも手洗いうがいをしてきました。 今週からは,それに加えて中間休みの後に手洗いうがいをするよう,みんなで頑張って取り組んでいます。 |
|