京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:42
総数:430389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 外国語活動

 カルタをしながら,英語での教科の言い方を学習しています。カルタは大いに盛り上がりました。
画像1
画像2

1年 図工の時間

画像1画像2
 図工の時間では,先週,野菜のしんやクッキーの型,ペットボトルのふた

などを持ってきて絵具をつけてぺたぺたと型押しをしました。

 型押しした上に今日は,クレパスで絵を付けたしました。 
 
みんな夢中になって楽しんで取り組んでいました。

 さてさて,どんな作品にしあがるのでしょうか。

5年 体育 ベースボール

 体育で学習しているベースボールの様子です。ルールはほとんど野球と同じですが,ボールの打ち方や,アウトカウントの取り方などが少し違います。子どもたちがよく遊んでいるハンドベースとルールが似ています。各チームで打順を入れ替えてみたり,守備位置を工夫したりして楽しく学習を進めています。
画像1
画像2

6年 精進料理 出前授業

画像1画像2
6年生では,精進料理の板前の方に来校いただき,ゲストティーチャーとして出前授業をしていただきました。精進料理の「泥亀汁」をみんなで作りました。なすを亀に,ゴマを泥に見立てた料理です。精進料理では殺生をしないことが基本になるので,今回の泥亀汁も,昆布でひいた出汁を使って味噌汁を作りました。初めて食べる料理でしたが,おいしくいただくことができました。貴重な体験になりました。

6年生精進料理

画像1
画像2
画像3
 今日は,精進料理矢尾治の上田さんご夫妻に

精進料理についてのお話と,調理実習で

泥亀汁(どんがめじる)を教えていただきました。

 子どもたちには,初めての精進料理の体験でした。


5・6年生 児童会本部 小中合同会議

画像1
30日(月)に,5・6年生の児童会本部は,春日丘中学校,春日野小学校と合同会議をもちました。春日丘中学校に行き,中学生の進行のもと,小学校と中学校が連携して進める活動について考えました。緊張の中,自分の意見を伝えたり,グループの意見を発表する姿はさすがでした。合同会議の成果として,7日(月)から,中学生と共に朝のあいさつ運動を開始します。朝からみんなで気持ちよく挨拶を交わしたいですね。

食の指導2 【3年生】

画像1画像2画像3
食の指導「大豆となかよくなろう」では,大豆についてのクイズを楽しみながら,大豆の働きについても知りました。
1体を作る,2骨を丈夫にする,3発がんを押さえる,の3つの働きを知り,「大豆は本当に『畑の肉』や!」と,子どもたちは驚いていました。
給食時間にはランチルームで給食を食べました。
いつも楽しい特別なランチルーム,みんなで楽しんで食事をし,約束を守って準備や片づけもできました。

食の指導1 【3年生】

画像1画像2画像3
学活の学習で「食の指導」がありました。
今回は国語の「すがたをかえる大豆」の学習と関連付けて,「大豆となかよくなろう」の学習をしました。
「すがたをかえる大豆」にも出てきた「いる」という工夫を,実際に家庭科室で体験しました。

4年生総合学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合学習「魚っとおどろく魚博士になろう」

で,京都府立大学教授の東先生に来ていただきました。

 「魚」を毎日食べる人は,心臓病になりにくいなど

健康なからだについて学習しました。

1キログラムはどれくらい? 【3年生】

画像1画像2画像3
算数の「重さ」の学習で,1キログラムがどれくらいかを測って調べました。
今回は砂場の砂を使って1キログラムを作りました。
子どもたちは「1回でピタリ賞を出したい!」と意気込んでチャレンジしますが,1回で当たったペアは1組!
ペアによっては20回くらいチャレンジしたところもありました。
何度も何度も砂場とはかりの往復で,最後には息を切らせている子も・・・。
「1キログラム」の重さがどれくらいか,身をもって理解できたのではと思います。
最後には全員がピタリ賞がとれました!
子どもたち,頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp