京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up115
昨日:83
総数:711772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

カフェ学習

本日,開睛中と合同でカフェ学習を行いました。
オレンジジュース・アップルジュース・コーヒー・抹茶ラテの中から注文を受け,チケットを渡し,テーブルに案内してもらった後,飲み物が運ばれてきました。
みんな大きな声で接客をしてくれて,ほっこりとした時間を過ごすことができました。
お客さんとして西学舎からも駆け付けてくれて大賑わい・・・
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1

身の回りで活やくする化学の力

画像1
本日6年生が,例年お世話になっている三洋化成のみなさんにお越しいただき,「身の回りで活やくする化学の力」をテーマに学習しました。
本日の内容は以下の通りでした。
1.色を分けよう!
2.光のマジック
3.スポンジを作ろう!!
4.せっけんってなんだろう?
5.魔法のこな

どの実験も趣向を凝らしたもので,みんな興味津々。熱心に耳を傾け,必死に覗き込んでいる様子が写真からもわかりますし,とても楽しそうでした。

お世話になりました三洋化成のみなさん,本当にありがとうございました。

収穫祭2に向けて

先日,小松菜の収穫を行った5年生の栽培で,白菜が日に日に白菜らしくなってきている様子様子を紹介します。
9つあるうちの6つまでは自力で形作っているのですが,3つは外に広がりかけています。この後ひもで少しくくってサポートしていく予定です。

収穫祭2は2月頃でしょうか?
画像1

調理実習にチャレンジ 5年生

画像1画像2
5年生は家庭科の学習でゆで卵を作りました。自分の好みに合わせてゆでる時間を決め,グループで協力しながら作れました。次回はコンビネーションサラダを作る予定です。楽しみです。

夢創 「仕事とわたし」 5年生

画像1
夢創の学習で清水焼をテーマに働くことについて学習を深めています。地域の窯元さんに教えていただいたことをもとに作品を作り始めました。作品作りは,分業で進めました。グループでどんな物を作るか考え,しっかり協力して進める姿に感心しました。一度素焼きした後,色づけしてまた焼きます。完成が楽しみです。

1年生生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
本日、生活科の「いきものとなかよし」という学習で、獣医さんに来ていただき、うさぎの体のことや、生活の様子などを丁寧に教えていただきました。
実際にうさぎと触れ合い、心音を聞いたり、温かさを感じたりすることで、うさぎの命を感じることができました。


西学舎 人権集会

画像1
画像2
画像3
1日(火)に西学舎で泉にこにこ集会がありました。今月のテーマは「人権」です。校長先生から「一人一人の人権を守る」ということについてのお話を聞きました。その後,子ども達が友達について考えて作った標語とその標語に込めた思いを,クラスから一人ずつ発表しました。「ひとりひとり ちがうことがあるけど それがすてきな ともだち」「つらいとき みんなで助ける だいじょうぶ」など,どの標語にも友達を大切に思う気持ちがたくさんつまっていました。

東山泉小中学校 人権月間

画像1
画像2
京都市では12月を人権月間としていますが,東山泉小中学校では一足早く,11月16日〜12月16日までを人権月間として様々な取組を進めています。各クラスで友達について考えて標語を作ったり,校内の「あったかポスト」に,友達のいいところを見つけてカードを届けるなど,毎日の学校生活の中で,友達の大切さについて考えています。

人権月間によせて

 師走を迎えました。一昨日までは泉涌寺界隈で「窯元もみじまつり」が催され多くの観光客,陶芸愛好者でにぎわいました。これから日ごとに慌ただしさも増し,交通量も増えていきます。交通事故に十分気を付けなければなりません。子どもたちには交通ルールを守ることはもちろん,周囲にも注意を払ってほしいと話しています。
自分の命,人の命…,人権について考える授業がすべての学年で始まっています。
 第二次世界大戦が終結して間もない1948年12月10日に開かれた国連総会で世界における自由と正義及び平和を願い,すべての人間が生まれながらに基本的人権を持っていることを趣旨として採択された「世界人権宣言」を記念し,12月10日を「世界人権デー」と定め,この日が最終日となる12月4日からの一週間を「人権週間」とし,京都市ではこの12月を「人権月間」としています。                      
 11月26日には西学舎で道徳の授業参観と懇談がありました。多数ご来校頂きありがとうございました。どの学年も「命」や「個々のちがい」などについて考える授業を行いましたが,子どもたちもいい姿勢で臨んでいたと思います。
学校で人権教育を進めるにあたって,次の4つの視点をもっています。一つは「人権としての教育(education as a human right)」これは教育を受けることが人権が守られていること。二つ目は「人権を通しての教育(education through human rights)」子どもたちに人権が守られ,いきいきと活躍できる学校であること。三つ目は「人権についての教育(education about human rights)」文字通り人権について学び,考えることです。最後が「人権のための教育(education for human rights)」すべての人の人権が尊重される社会を担うことができる子どもを育てる,の4視点です。
 西学舎の子どもたちには,今日の“泉にこにこ集会”では「毎日,学校に来ていろいろなお勉強をすることが,人権が守られていることです。毎日,たのしい学校生活をおくれることが,人権が守られていることです。人権の大切さについて学ぶことが,人権を守ることです。みんなの幸せについて考える力をつけることが,人権を守ることです。」と言い換えました。東学舎では 12月10日に話をします。
 12月5日(土)には東山区のPTAが街頭人権啓発活動を行います。東山開睛館,日吉ケ丘高校,白河総合支援学校(東山分校)と一緒に西学舎で学習会をした後,お昼前に第一日赤付近や東福寺駅周辺で人権啓発グッズを配布し,人権尊重の大切さをアピールします。このように人権を考える様々な取組が行われる12月です。先日のパリでのテロ事件,民族問題や国際紛争,そして残念ながら,国内でもいじめや虐待などのニュースが後を絶ちません。ご家庭でも命や人と人との繋がりについて家族で考える機会をもっていただければと思います。

クリスマス選書会

本日,クリスマス選書会を実施しました。
後期文化図書委員のメンバーが,準備から片付けまで頑張ってくれました。
今回の選書本は,調べ学習や並行読書,探究学習,部活動,趣味等でも手に取りたくなるよう本が沢山あり,真剣な眼差しでページをめくり,選書している姿が印象的でした。

みんなが選んだ本が,メディアラボに届く日が待ち遠しいですね・・・☆



画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp