京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:58
総数:396193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

学習発表会の練習

画像1画像2
 みんなのよく知っているスイミーのお話を2年生の一人一人が登場人物になって演じています。小さな赤い魚たちやまぐろ・くらげ・いせえびなど,たくさんの登場人物を27人で演じ切ります。せりふを覚えるのは大変でしたが,少しずつ動きや歌を合わせ,劇が出来上がっていくのを毎日楽しんでいます。本番まで,後1週間。体調を整えてみんなで頑張っていきたいです!

1年 大道具づくり

画像1
画像2
画像3
 来週の学習発表会に向けて,大道具を作っています。作りたいものを決めたので,画用紙に色をぬりました。「にこにこ野菜畑」は大きな模造紙を組み合わせていたので,色を塗るのが大変でした。みんなの力を合わせ,たくさんの画用紙が仕上がりました。次はダンボールに貼っていきます。

看板作り!

画像1画像2
 図工室では,6年生が学習発表会の看板作りをしていました。グループで1つの文字をつくっていました。それぞれのグループに趣向があり,おもしろい看板ができそうです。

体育館練習!

画像1画像2
 音楽室で学習発表会のはじめの出し物の練習をした後,体育館で歌や合奏の練習をしました。音楽室や教室との声の響き方のちがいがあり,声が小さくなりましたが,きれいな歌声で歌えていました。これからの練習でしっかり調整してほしいと思います。

1年 あきみつけ

画像1
画像2
画像3
 朝晩が肌寒くなり,葉が落ち始めました。今回は,近くの公園に葉を見つけに行きました。イチョウの葉やカエデの葉がたくさんありました。葉は赤や茶色,黄色に色づき,子どもたちはお気に入りの葉を見つけていました。
 学校に帰って早速,集めた葉で工作をしました。葉を数枚組み合わせて,いろんなものに見立てました。クレパスで絵を描き足して,こうもりをつくる子やちょうちょをつくる子がいました。

てこのはたらき!

画像1
 6年理科では,「てこのはたらき」の単元に入りました。今日は,小さな力で重りをもち上げるにはどうすればよいのかというめあてで学習をしました。支点・力点・作用点の場所を動かしながら,重さを比べていました。体験を通して,いろいろなことに気づいてほしいと思います。

緊張しながらも

画像1
 今日の音楽の時間は、いつもと違い他の学校の先生がたくさん授業を見に来られました。いつも楽しそうに学習しているのですが、たくさんの先生に見られて緊張していました。しかし、グループで練習したことをたくさんの人の前で発表することができました。みんなの前で堂々と学習できたことが、自信につながったと思います。

電磁石の性質!

画像1画像2
 理科の学習で「電磁石の性質」の単元に入りました。今までに学習した磁石と比べながら,電磁石の性質を調べました。実験を通して,電磁石の磁力の強さに関心がいきましたが,これから,どんな性質があるのか調べていきます。

立ち稽古!

画像1
 教室の机を後ろに下げて,広いスペースができていました。6年生は,教室の真ん中を舞台に見立てて,台本を片手に立ち稽古をしていました。それぞれの場面ごとに,どのような動きをするのか,確かめながらセリフを合わせています。これからさらに,どんな演出を考えてくるのか,期待したいと思います。

赤とんぼ!

画像1
 今日は歌の練習と合奏,リコーダーのテストと内容が盛りだくさんでした。クラスみんなで輪になり,きれいな歌声で「赤とんぼ」を歌っていました。曲紹介では,各グループから工夫を凝らした演出が見られます。そちらもぜひお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 市P連人権月間街頭啓発
12/7 インプロ1年,6年 ぶっくままクラブ 放課後まなび教室 部活動(金管,卓球,バレー,サッカー) PTA声かけ運動
12/8 避難訓練 コリア民族教室 クラブ 制服採寸 SC来校
12/9 避難訓練予備日 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン コリア民族教室 ステップアップ4〜6年
12/10 保健の日 町別児童会 学校保健委員会
12/11 ステップアップ1〜3年 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp