京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:49
総数:419305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

どんな図形ができるかな

画像1
 学習した二等辺三角形や正三角形を使って,色々な三角形を作りました。一人一人違った図形ができました。グループに自分の考えを発表でき,学習したことを生かすことができました。

奥越だより 4日目 里芋収穫体験

画像1画像2画像3
里穫体験をしました。六呂師に着くまでのバスの中から,何度も目にした大きな葉は里芋の葉っぱでした。大きな葉が刈られた状態から里芋を掘ります。里芋は種イモのまわりにたくさん芋がくっつくようにできています。まずは掘り起し,その後,一つ一つのお芋をばらしていきます。子どもたちは,大きなお芋に驚いていました。子どもたちは,農作業を体験し,充実した表情をしていました。

奥越だより4日目

画像1
4日目の朝です。子どもたちは昨晩も早く寝たので,今朝は目覚めもよくとっても元気です。テキパキと行動し,朝の体操と生活係のクイズをすませ,空いた時間でおしゃべりを楽しんでいました。朝食をしっかりとって,今日は外での活動です。天気も良く予定通りの活動ができそうです。

奥越だより 3日目 天体観望会とプラネタリウム

画像1画像2画像3
夕食後,再び自然保護センターへ天体観望会とプラネタリウムに出かけました。大きな天体望遠鏡を見せてもらい,子どもたちは大喜びでした。京都の青少年科学センターとは違ったプラネタリウムでの星のお話を楽しんでいました。

奥越だより 3日目 夕食

画像1画像2画像3
3日目の夕食です。子どもたちは疲れている様子を感じさせないくらい元気いっぱいです。

奥越だより 3日目 自然保護センター

画像1画像2画像3
午後から,自然の家から歩いて10分ほどのところにある自然保護センターへ見学に行きました。自然保護センターには,経ヶ岳の歴史や六呂師に生息する生物についての展示があります。クイズに答えながら展示を楽しんだり,自然の材料を使ってしおり作りをしたりして楽しみました。 六呂師の所々にみられる大きな石のなぞについても知りました。

奥越だより 3日目

画像1
画像2
 いつもよりおいしく感じられたのではないでしょうか。骨まできれいまで残さず食べました。

奥越だより 3日目

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた魚つかみの時間です。職員の方から魚の命をいただくという話を真剣に聞き,活動に入りました。内臓を自分たちでとり,塩焼きにしていただきました。命をいただくということをしっかり考え,魚の味をかみしめながら食べることができました。

奥越だより 3日目

画像1
画像2
画像3
3日目の朝を迎えました。朝は保健係による朝の体操,生活係によるクイズなどがあります。全員元気に参加しています。今日の魚つかみを楽しみにしている子どもたちです。

プロの彫刻家来校

画像1
画像2
画像3
 文化庁主催の「子ども・夢・アート・アカデミー」事業で,名古屋からプロの彫刻家が来校され,目の前で粘土による人物像を作ってくださいました。クラスの子どもがモデルとなり,どんどん顔が出来上がっていきました。さすがプロです。そっくりに出来上がっていく様子に,驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 市P連人権月間街頭啓発
12/7 インプロ1年,6年 ぶっくままクラブ 放課後まなび教室 部活動(金管,卓球,バレー,サッカー) PTA声かけ運動
12/8 避難訓練 コリア民族教室 クラブ 制服採寸 SC来校
12/9 避難訓練予備日 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン コリア民族教室 ステップアップ4〜6年
12/10 保健の日 町別児童会 学校保健委員会
12/11 ステップアップ1〜3年 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp