![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:193 総数:830757 |
大根を科学しました。
F.C部は,今日の放課後,管理用務員さんが大切に育ててくださっていた大根の収穫をしました。おそらく生徒たちは初めての体験ではなかったかと思います。みんな大はしゃぎで大根と格闘していました。
![]() ![]() いっぱいの繋がり
昨夜からの木枯らしが止まず,寒い一日となりました。
今日はそんな寒さの中,1年生の人権学習の最終回として,声楽家の青野浩美さんに来ていただきました。彼女のプロフィールは,インターネットで検索するとたくさんでてきます。ので,あえてここでの紹介は控えたいと思います。 彼女が歩んできたこれまでの道のり,感じてきたこと,出会ってきた人たち,背中を押したり支えたりしてくれた人たちのことを語りながら,心を込めて歌ってくださいました。その真剣さに,そのエネルギーに,そのとてつもない明るさに,生徒たちは,じっと彼女を見据え,キラキラとした目で見つめていました。 彼女のこれまで人生,そして彼女に繋がっている友人や家族の思いを考えると,言葉にすると軽すぎる程の出来事があったのだと思います。そんな簡単に今の笑顔があるとは思いません。でも,彼女の声には,歌声には,いっぱいの人たちの繋がりのエネルギーや優しさ,温かさがあると強く感じました。繋がりの暖かさが人を支えるのだと。 今日の学習,学んだことではなく,感じたことをじっと心に温めて,大切にしていってほしいと心から願っています。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験をしました。
1年生は,12月2日の午後の時間に,車いす体験に取り組みました。授業の最初は,ゲストティーチャーから,車いすでの生活について,また取り組んでおられる卓球競技についてお話を伺い,後半は実際に車いすに乗る役,押す役に分かれて,マットや長椅子など,操作しにくい状況を作り,実際に体験をしてみました。見ていると簡単にできそうなことでも,実際に人が乗って押すとなると勝手が違うようで,苦戦している場面も見受けられました。
色々な経験をすること,いろいろな事に思いをはせること,それはとても大切な事です。沢山の経験と,たくさんの想像力が幸せに繋がるように思います。 ![]() ![]() 新生徒会本部 12月の目標
11月に選挙され,新生徒会本部による12月の目標が出されました。「のぞいてみよう 相手の心」です。同時に生徒会新聞も発行されその中にこの目標設定に関する記事が載せてありました。
「人と人との繋がり,コミュニケーションを大切にすることで,互いの「心の鍵」を開くきっかけになると思います。この機会に,あらためて「人権」についてみんなで考え,思いやりのある言葉や行動にあふれるあたたかい八条中学校にみんなでしていきましょう。」 12月は人権月間です。今日も,午後の時間にそれぞれの学年で,設定されたテーマにそって学習が進められました。「人権学習は,それぞれが幸せについて考える学習」です。みんなが生活をしているクラスや学年,学校,家庭,地域,社会が一人ひとりにとって安心して暮らせ,それぞれの幸せの実現に向けて繋がっていけるものであるようにと願ってやみません。 ![]() 花を植え替えました。
今日は環境委員会で,正門のプランターと東門の花壇の花を植え替えてくれました。木々の紅葉も終わり,落ち葉が少なくなってきたのですが,その分色合いが無くなってきたなと思っていたところに,なんと校門が色とりどりとなりました。寒くて小さくなって,背中を丸めながら,下を向いて登校するのではなく,胸いっぱいに気持ちの良い空気を吸い込んでみてください。そうすると,綺麗な花が目に飛び込んでくるはずです。環境委員のみんな,ありがとう。
![]() ![]() ![]() 定期テスト4
今日から定期テスト4が始まりました。朝,校門で生徒を出迎えていると「校長先生,今日はオールしたわ」「えっ! カラオケか!」「違うわ! テスト勉強やで!」と話しかけてきた生徒がいました。徹夜でのテスト勉強は誰しもが経験している事。そのことが学習の利にかなっているかどうかはさておき,それだけの意気込みで,テストに臨んでいる事は喜ばしい事です。3年生にとっては正念場です。今こそ底力を出す時です。頑張れみんな。がんばれ三年生。
![]() ![]() 土曜学習
今日は,来週の水曜日から行われる定期テスト4に向けて,土曜学習が行われています。3年生にとっては,進路決定の元となる大切なテストへの準備です。教室はそれぞれが持ってきた課題に,真剣に取り組む姿がありました。
みんなガンバレ。 ![]() ![]() ![]() ふれあい体験 3年4組
連日の雨も上がり,久しぶりの晴れ間となりました。今日は家庭科のふれあい体験の再度となる3年4組が唐橋児童館を訪れました。今日も可愛らしい無邪気な笑顔に生徒たちも顔がほころびます。それぞれのブースで上手に幼児と遊んでいました。時間もあっという間に過ぎ,お別れの歌の後は,小さな手とのハイタッチです。「大きくなったら八条中学校へおいでや」と私もハイタッチ。
計4回のふれあい体験では,お母さん方や唐橋児童館の職員の皆さんに,本当にお世話になりました。生徒にとって貴重な体験であり,癒しのひと時だったと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年3組 幼児とのふれあい
今日は3年3組が唐橋児童館をおじゃましました。小さな子たちと接している生徒の顔は,どの顔も柔かな優しい顔をしています。「無邪気な笑顔」とよく言います。邪気が無いということなのですね。邪気,つまり裏がない,悪意がないということです。小さな子の悪意のない,腹に何もない(無邪気)な笑顔が私たちを素直にさせてくれます。まっすぐに向かい合うことが大切なのですね。
![]() ![]() ![]() 第57回 合同運動会に参加
今日は,京都市中学校育成学級・支援学級の「第57回 合同運動会」が島津アリーナで開催されています。本校からは1名の参加で,少々さみしそうな入場行進でした。午前中は100m走,アラカルト競争,玉入れに参加して,汗を流していました。日頃から多くの人数の中で話をしたりする機会が少ないため,他校の生徒ともなかなか照れくさくて話ができませんでしたが,競技が進むにつれて少しずつ打ち解けて来たようです。午後からも競技が続きます。スポーツを楽しむのはもちろんですが,たくさんの友達と交流を深めてほしいと願っています。
![]() ![]() |
|