![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905513 |
理科〜土地のつくりと変化〜1
現在理科では,『土地のつくりと変化』という
単元の学習をしています。 今回は地層のでき方について実験した結果について じっくり観察し,それぞれ考えました。 ![]() ![]() 持久走大会に向けて〜体育の授業より〜3
目標があるから努力ができる。
努力を積むから喜んだり悔しがったりできる。 喜んだり悔しがったりするから,次の目標が持てる。 何をやるにも全力で頑張る6年生ですから, 今回の持久走大会を通した取組でも, きっといい経験ができるのではないかと 期待しています。 ![]() ![]() 持久走大会に向けて〜体育の授業より〜2
体育ではペアになって,記録をお互い測りながら,
応援の声をかけながら,学習しています。 ラップタイムや記録を見ることで,本番に向けての 自分のめあてづくりに役立てていきたいと思います。 ![]() ![]() 持久走大会に向けて〜体育の授業より〜1
朝のランニングだけでなく,体育の授業でも持久走大会に
向けての取組を進めています。 持久走大会は約3800mの距離を走ります。 走り慣れない距離に対して, 「さあめあてをつくろう」 といっても難しいものです。 ![]() ![]() 品評会3![]() ![]() いろいろな野菜に子どもたちも興味津々でした。 品評会2![]() ![]() 大きな赤かぶもありました。 品評会1![]() ![]() めずらしい野菜や見たことのないような野菜がたくさんありました! 大きな堀川ごぼうと珍しい野菜の「キノワ」です。 初めて見ました! そらいろ 国語![]() ![]() 今日は,自分の発明品の良いところを知ってもらうために,説明書の作り方を学習しました。 そして,どんなことを説明するかをやってみました。 便利な機能を説明したり,いい質問をしたりとやる気いっぱいな子どもたちでした。 野菜の品評会 3年生![]() ![]() ![]() それにしても,珍しい野菜があるものです。 一番下のは,「UFOピーマン」って書いてありました。近々名前は変わるそうです。 野菜の品評会 3年生![]() ![]() ![]() 写真のように,トゲトゲの野菜か果物か分からないのもありました。 「キワノ」って書いてあったのですが,どんなふうに調理すればよいのやら。 |
|