![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:251544 |
1年生 くぬぎえんぴつ
1年生は,くぬぎえんぴつを作っています。
くぬぎに自分の気に入った色や模様を描いています。 とても丁寧に描いている子やカラフルな模様に仕上げている子など,とても楽しみながら活動をしていました。 どんなものができあがるのか?どんなものに使うのか?たのしみですね。 ![]() ![]() ![]() 4年体育 高とびでもタブレット
体育の授業で高とびの学習をしています。とても意欲的に学習に参加をしています。
しかし,どんな風にとんでいるのかわからない。どのようにとべばいいのかわからない。もっと高くとびたい,そのためにどうしたらいいの? そんな子ども達のために,自分の高とびの姿を自分の目で確かめて,より高くより美しくとべるように,タブレットを活用しました。 自分や友だちの姿を確認し,次の挑戦にいかしていました。 ![]() ![]() ![]() こどもエコライフチャレンジ「未来の地球のために」![]() ![]() ![]() エコライフのためには… ・テレビを見ていないときは消すなど,使うエネルギーを「へらす」こと ・次のステップで水筒を選ぶなど,環境によいものを「選ぶ」こと ・そして最後には自然エネルギーに「切り替える」こと の3ステップがあることを,クイズなどを通してしっかり学びました。 お話をしっかりと聴いたので,自分たちが住んでいる地球について真剣に考える,いい学習になりました。 NPO法人気候ネットワークの方々からは「話をしっかり聴き,考え自分の意見をはっきりと話す姿勢は,指導していてとても気持ちよかったです」とお褒めの言葉をいただきました。人の話をしっかり聴ける人になってほしいと願っています。 子ども達が現在の環境問題についてしっかり考え,未来の地球のために自分にできることをしっかり取り組んでほしいです。 NPO法人気候ネットワークの方々,本日は大変お世話になりありがとうございました。 やる気満々の中間マラソン
中間マラソンにやる気を出してみんながんばっています。
12月15日の持久走大会に向けて,各学年で声をかけ合ってがんばっています。 それが全校の輪になって運動場を駆け巡っています。 ![]() ![]() ![]() 国語 2年生
教材「あったらいいな こんなもの」を学んでいました。
今日はこの教材をどのように学習を進めたらいいのか考えました。 画面は,先生の範読をきいているところです。 ![]() ![]() ![]() 算数 5年生
分母の違う分数のひき算の仕方を考えようをめあてに,二教室に分かれて学習しました。
分母の違う分数の処理をどのように考えたらいいのか,考えていました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作 3年生
3年生は,紙版画をつくっています。
今日の3時間目には,人物を作りました。形をちぎったり,貼り合わせたり,でこぼこをつくったりしていました。 その後,4時間目になり,楽器をつくりました。一つ一つの部分を丁寧に切り,そして,それを貼り合わせていました。 どんな版画ができあがるのか今から楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 道徳 4年生
責任を持って行動することの大切さを子ども達に考えてもらおうと,「もどらない本」という資料を使って学習をしました。
ひさし君や一郎君の行動について子ども達は真剣に考え,これからは自分のするべきことに責任をもたなければならないという発言をしていました。 先ずは,約束を守るところから始めましょう。 ![]() ![]() ![]() 給食週間に向けて あゆみ学級
あゆみ学級では,給食週間に向けた取組を行っています。
今日は日頃お世話になっている給食調理員さんに感謝のお手紙を書いていました。 書いてある内容をみていると「ありがとう」という子ども達の心が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() タブレット型パソコン2 1年生
写真の撮り方をマスターできた1年生は,中庭に行き,友だちの姿や秋の風景など,真剣な面持ちでタブレット型パソコンに向き合っていました。
とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|