![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:44 総数:696940 |
研究授業がありました
今日の5時間目,2年生の研究授業がありました。今日は「おりがみ9枚と,のり1つを買う」という問題……かけ算だけでは解くことのできない問題です。問題を見て,「えー!?」という子も「あっ!!」と気が付く子もいます。さて,このような問題はどう解いていけばいいでしょうか。
![]() ![]() ![]() 研究授業がありました(2)
授業では,積極的な子どもたちの発言が多く,活発な授業となりました。とても良かったのは,分からないことや「どうすればいいのかな?」という発言も,子どもたちから出たことです。疑問に思ったことを発表しあって,みんなでどんどん解決に向かっていけるような授業を,これからも大切にしていくことができればいいですね。
![]() ![]() ![]() 梅北検定がありました
今日は梅北検定がありました。全校1・2時間目は,一斉に国語と算数のテストを行います。1年間でどれだけの力がついたか,また今までの学習でどんな所に苦手かあるかじっくり確かめるチャンスです。
第2回の検定は年明けに行われます。返ってきたテストの点で一喜一憂するのではなく,苦手な所が多かった人は次に向けての復習を,良い結果が出せた人はさらに良い自己ベストを目指して頑張っていってほしいと思います。 ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・ずいきのくずひき 「ずいきのくずひき」の「ずいき」は干しずいきを使用しています。水で戻して細かく切り、茹でて水でさらします。食物繊維が多く含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。 給食室より![]() ![]() ![]() おさつコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテー 「だいこんのクリームシチュー」には冬に美味しいだいこんがたっぷり入りました。ビタミンCを多く含み、風邪を予防する働きがあります。また、消化を助ける働きもあります。 人権標語を発表しました
4組の人権標語は『学校へは元気に登校しよう』です。とっても少人数のクラス。だれかが休んでしまうと,普通学級以上にさみしく感じられます。全員が元気に学校に来て,楽しく過ごせるように……という願いが込められています。これからも,頑張っていきましょう!
![]() 人権標語を掲示しました
広報委員会では,今日の人権集会で発表された人権標語を掲示しました。しばらくの間職員室前のボードに掲示しておりますので,またお子さんのクラスの標語がどのようなものか,ぜひご覧になってくださいね。
![]() ![]() ![]() 図書館の模様替えをしました
今日は委員会活動の日でした。図書委員では,今日の人権集会のふりかえりを先生から聞き,その後は図書館の整理と模様替えをしました。
図書委員さんが,冬の季節にピッタリの飾りをたくさん作ってくれたおかげで,図書室の雰囲気も少し冬らしく変わっています。どんな風に変わっているか,図書館に来て確かめてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 人権集会のようす
毎年行っている人権集会。今年も1時間,様々なお話を聞いたり,発表したりをします。まずは校長先生のお話からです。
校長先生は,世界の子どもたちについてのお話をされました。始めは世界の人口や子どもたちの人口など……そこから,学校に行けない子どもたちのお話や,様々な文化のお話をされました。クイズでは,みんな手を挙げて盛り上がります。学校に行けない子たちは世界で約2億人。日本の全員の人口よりも多いということには,とても驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 人権集会のようす(2)
校長先生のお話の後は,クラスの人権標語の発表です。人権標語はクラスで1つずつ,一生懸命考えました。「きつい言葉を言ってしまうことがあるので,この標語にしました」「もっと団結すると素敵なクラスになると思うので,標語はこうしました」など,それぞれのクラスの目標や雰囲気にあった標語になっていました。
![]() ![]() ![]() |
|